労働基準監督官の増員を
全国的に不足している労働行政職員。見かけ上増えている監督官も減員された労働災害の技官などの仕事にはいるなど、調査にいける監督官の数は増えていません。
監督官が調査にいける数は一年でも50件弱です。これではとても残業代500円が蔓延する縫製業界の調査にも限度があります。愛知では過労死が相次いで裁判になっています。
ハローワークでは半分以上が非正規職員になり、雇い止めのたびに自分が求職申し込みをしています。
愛労連は「労働行政体制の拡充・強化をめざす請願署名」と国家公務員の増員署名に協力しています。
ぜひみなさんにも協力をお願いします。
署名用紙は「kokosyomei17.pdf」をダウンロード
署名用紙は「kokosyomei17.pdf」をダウンロード
« 3月7日市民のつどい | トップページ | 低額回答に抗議のスト »
国民が本音では労働基準監督官の増員を求めていないから、こうなっているのではないでしょうか。
民主主義の国で多数の意見が通らないのはおかしいですよね。愛労連の意見が実際には多数派の意見ではないのではありませんかね。
いつも愛労連の意見は国民の少数派だよなぁって多くの国民は思っていると思いますよ。
北朝鮮の人の意見がおかしいように、愛労連の幹部も世間から見ると意見がおかしいと思いますがね。
投稿: | 2017年3月 6日 (月) 21時56分
愛労連
投稿: 愛労連 | 2017年3月10日 (金) 22時38分
愛労連
投稿: 愛労連 | 2017年3月10日 (金) 22時39分
http://autopedia.jpn.org/q/%b0%a6%cf%ab%cf%a2
投稿: http://autopedia.jpn.org/q/%b0%a6%cf%ab%cf%a2 | 2017年3月10日 (金) 22時40分
愛労連に賛同する意見が少ないのが不思議です。
投稿: | 2017年3月11日 (土) 18時42分
愛労連の組合員は減少
http://www.pref.aichi.jp/sanro/qa/pdf/53.pdf
投稿: 愛労連の組合員は減少 | 2017年3月12日 (日) 10時52分