愛労連

外国人支援

ブログ労働相談110

  • 労働相談110
    解雇、サービス残業、派遣・請負、パート・バイト・・・労働相談110には毎日いろんな相談がまいこんできます。

労働相談

無料ブログはココログ

原発ゼロを永遠にNAGOYA ACTION

« 18新春大学習会 | トップページ | 中日新聞は河村市長忖度か? »

2018年1月15日 (月)

新しい時代の変化に合わせた対応を

D2899603eb24f855b29346bdf6b5c894_3 6日開催された新春大学習会には会場満席となる170人が参加しました。
 若手研究者の木下ちがやさんは3.11以後の社会運動について、国会周辺など路上に集まり始めた人々の姿を「空間の占拠」とし、「ゆるやかなつながり」を象徴する場と解説。特定のリーダーや組織に依存しない集団形成の欲求ももつなど、60年安保闘争との決定的な違いを強調しました。そして、労働組合が地域の社会運動の拠点的機能を果たしていけるかが今後の鍵であるとエールを送られました。

安倍改憲とは何か
 名古屋大学の森英樹名誉教授は「安倍改憲を阻止するために」をテーマにお話しいただき、北朝鮮の問題から安倍首相主導の「柔軟」改憲計画について順に話し、最後に改憲発議を断念させる運動として3000万署名の奮闘を訴えました。
 SNSで知った市民の皆さんにも多数参加いただき、安倍改憲阻止にむけてスタートダッシュする学習会になりました。

« 18新春大学習会 | トップページ | 中日新聞は河村市長忖度か? »

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新しい時代の変化に合わせた対応を:

« 18新春大学習会 | トップページ | 中日新聞は河村市長忖度か? »