参院選を前に貧困と社会保障の問題をアピールしようと反貧困ネットワーク、子どもの貧困ネットワーク、社保協、県民集会実行委員会が初めて共同の集会を開催しました。
3月12日、栄もちのき広場で開催された原発ゼロNAGOYA ACTIONにはたいへん多くの市民の皆さんが来てくれました。
マルシェ、音楽イベント、候補者討論、避難者からの訴え、脱原発弁護団の報告と若者たちの企画力溢れる1日でした。サウンドデモには高校生や若者がとびこみ参加し、大須商店街のお客さんたちからも歓迎されました。
市民グループと愛労連が共同しての企画も4年目。集会の規模は縮小しましたが、ずっと継続している事はとても大切です。
[談話]参院選の結果をうけて (一部字句修正)
7月21日投票で参院選が行われました。改選議席121の過半数65議席を占め「自民圧勝」の見出しが躍りますが、比例の自民投票率は34.7%にしか過ぎません。これは昨年の総選挙と同様で定数1の選挙区が31県もあるためです。
民主党は惨敗した総選挙の比例得票率からさらに低下し、13.4%となり公明党を下まわりました。同じく自民党に次ぐ得票率だった維新は11.9%とほぼ半減しています。
一方、共産党は12年衆院選の6.1%から9.7%へと上昇し、みんなの党を上回っています。民主党政権にがっかりし、景気回復に期待する国民が自民党への支持にまわる一方で、「円安で、自動車産業は恩恵を受けているように見えるが、下請け企業に広がっていないという声や、円安による原材料の高騰で中小企業の収益性は悪化する傾向」(NHK,7/20)となりアベノミクスへの批判の受け皿として共産党への支持が広がっています。
選挙後、安倍内閣はさっそくTPP交渉に参加しました。維新も含めて改憲にむけた動きはいっそう強まっています。自民党はもちろん、民主党のなかでは電機連合、電力総連など原発を推進する労働組合の組織内議員が主流となり、再稼働の動きも強まっています。
参院選挙では「長時間労働や過剰なノルマで社員を酷使したり、大量採用後に社員を選別して退職に追い込む」(朝日「声」)ブラック企業対策も争点になりました。多国籍企業が「世界一儲けやすい国」にするため法人税を減税するいっぽうで「限定正社員」など労働法制の規制緩和も企てられています。公務員賃金の引き下げ、公務員攻撃を繰り返す勢力も引き続き動きを強めています。
投票日直前、麻生大臣は消費税の引き上げを予定通り実施すると明言しました。賃金は上がらず物価ばかりが上がり、年金引き下げなど社会保障の改悪では国民のくらしも景気もよくなるはずがありません。
政治と国民の願いとの「ねじれ」はますます大きくなっています。私たちはこの秋、憲法をくらしと職場にいかし、多くの市民と力をあわせて脱原発、国民のくらしをまもるたたかいに全力をあげるものです。
2013年7月23日
愛知県労働組合総連合
議長 榑松佐一
参院選が終わり、当初予想通り定数1での選挙区を中心に自民党が多数の議席を占めました。国民の関心は景気対策が一番で、民主党政権への失望とあわせて自民党への支持につながったと思われます。
東海地方の「景気実感 2か月連続悪化」
しかし、「6月の景気の現状を示す指数は51.9で、前の月を2.6ポイント下回り、2か月連続で悪化しました。
これは、円安で、自動車産業は恩恵を受けているように見えるが、下請け企業に広がっていないという声や、円安による原材料の高騰で中小企業の収益性は悪化する傾向」です。(NHK東海07月20日)
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20130720/5919631.html
安倍内閣は法人税の減税、消費税の引き上げ、TPPへの参加、規制緩和など日本を「世界で一番多国籍企業が儲けやすい国」にしようとしていますが、これでは景気が良くなるわけがありません。
野党では民主党が半減、「第3極」が失速するなか、日本共産党が議席を3倍に増やす躍進をしました。改憲をもめざす、安倍自民党内閣の悪政にSTOPをかけたいという国民の声が反映したものと思われます。
参院選では脱原発とあわせて「ブラック企業」も若者の大きな関心になりました。労働相談でもパワハラや長時間不払い残業などあまりにひどい相談が目立っています。秋闘では労働法制の改悪も重要なたたかいになります。若者の未来を喰いものにするブラック企業を拡大する改悪に反対の取り組みを広げましょう。
いま、若者のなかでは「ブラック企業」という言葉がひろがっています。インターネットではブラック企業大賞の投票が行われており、8月には大賞が発表されます。昨年は東電が大賞でしたが、今年は23才の女性新入社員を過労死させた「ワタミ」が有力候補になっています。
ワタミだけではありません。「毎日帰りが夜11時。タイムカード押してから残業する。休日出勤も出勤手当はでない。もうふらふら」(朝日7/10「声」)のような事例は労働相談でもめずらしくありません。
またでてきた「規制緩和」
小泉・安倍政権の「規制緩和」で派遣切りが起きた事への反省もすっかりわすれて、労働者派遣法の改悪が計画されています。さらに今度は「限定正社員」を導入しようとしています。この急先鋒にたっているのがみんなの党です。アジェンダ2013では公務員を10万人削減してハローワークなどを民営化する規制緩和を強く主張しています。
安倍内閣は物価が2%上がったら来年4月から消費税を3%引き上げるとしています。しかし給料があがらず、物価と消費税が上がったら庶民はますます買い物ができなくなり、消費は冷え込みます。
アベノミクスでトヨタなどの輸出大企業は史上空前の利益をあげています。百貨店では宝飾品の売れ行きがいいようですが、「家計は、賃金は改善進まず、食パンなど値上げ相次ぐ」(朝日7/12)状況です。
世帯収入は100万円の減
98年の消費税引き上げ以後、景気の良かった時も含めて世帯収入は減り続けました。年収200万未満の世帯は2割に倍増しています。
5000万円超は3倍に
その一方、年収が5000万円を超える富裕層も増え、格差はいっそう拡大しています。トヨタの会長、社長、副社長らトヨタグループでは1億円超の役員がズラリと並んでいます。中小下請にはトリクルダウンどころか浸みてもきません。
SONY おすすめサイト くらし サムソン スポーツ トヨタ パート パート・バイト・派遣 ヒバクシャ フィリピン ブラック マスコミ メディア 公契約 労働法制 労働災害 労働組合 原水爆禁止 原発 参院選 反貧困 名古屋城 名古屋市政 外国人実習生 大村知事 天守閣 奨学金 小松たみこ 就労継続支援 就活 平和 心と体 恋愛 愛労連 憲法 戦争 戦争法 映画・テレビ 春闘 書籍・雑誌 最賃 有機溶剤 東日本大震災支援 派遣 派遣切り 消費税 災害支援 環境 生活保護 県知事選 福保労 第一交通 経済・政治・国際 総選挙 育児 脱原発 自立支援 裁量労働制 解雇 言論 賃上げ 軍事 辺野古 過労死 障がい者 集団的自衛権 雇い止め 非正規 革新市政 革新県政 食の安全 高江 鯱 A型
最近のコメント