愛労連

外国人支援

ブログ労働相談110

  • 労働相談110
    解雇、サービス残業、派遣・請負、パート・バイト・・・労働相談110には毎日いろんな相談がまいこんできます。

労働相談

無料ブログはココログ

原発ゼロを永遠にNAGOYA ACTION

2016年12月19日 (月)

新春大学習会にご参加下さい

2 新春大学習会は毎年の話題のテーマを取り上げてきました。
前半は若者と女性の貧困問題、後半はオスプレイ墜落で怒りが広がっている沖縄の問題を話していただきます。
2017新春大学習会
2017年1月7日(土)13時半~
労働会館東館ホール
講演Ⅰ 蓑輪明子(名城大学助教)
現代日本の労働・生活と抵抗運動の現状
~若者と女性を中心に~
講演Ⅱ 小林 武(沖縄大学教授)
憲法から見た沖縄と日本の姿
どなたでも参加できます(参加費無料)

2014年7月14日 (月)

若者の貧困に目を向けよう

Minpo140713若者を使い捨てにして利益をあげるブラック企業、高い授業料と奨学金に苦しむ大学生の弱みにつけ込んだブラックバイト、そして全く不十分な社会保障の現状を3人のパネリストが報告。
クレサラ被害者の支援組織「かきつばたの会」20周年記念の講演会。愛労連も協賛しました。

2013年9月 9日 (月)

五輪で調子づき、ブラック企業「特区」

オリンピック誘致で調子にのった安倍政権が暴走を始めました。Nhk130909

茂木経産大臣はアメリカ中西部の知事や日米の企業経営者などが参加する会議で基調講演。この中で大臣は「過剰な規制を正し、よい循環を作っていきたい。この秋の臨時国会に産業競争力強化法案を提出したい」と述べ、企業版特区の導入などの新たな規制緩和を実現していきたいという考えを示しました。(NHK9月9日 13時25分)http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130909/k10014393641000.html

企業特区では特定企業とその支店にまで一定収入(ex年収800万円)以上の労働者を労働時間規制からはずす「プロフェッショナル労働制」、解雇規制の緩和、有期労働制を認めるものです。

いっそうのブラック企業化

特区には愛知県とかトヨタの名前が出ています。トヨタ関連では内野過労死事件の他にいくつもの過労死事件が起きています。中電でも過労死が裁判で認められています。今でも事実上の上限なしで残業が強いられているのに、残業代を払わなくすればますますひどくなるのは火を見るより明らかです。ブラック企業を愛知県中にひろげかねません。

規制改革会議では「丁寧に検討」と言っていたものを、オリンピック誘致決定後、調子にのって景気刺激策として急きょこの秋にも特区法案を出すと言ってきました。この秋のたたかいを急速に広げることが必要です。