愛労連

外国人支援

ブログ労働相談110

  • 労働相談110
    解雇、サービス残業、派遣・請負、パート・バイト・・・労働相談110には毎日いろんな相談がまいこんできます。

労働相談

無料ブログはココログ

原発ゼロを永遠にNAGOYA ACTION

2014年2月26日 (水)

NHK籾井会長の即刻罷免を求める

Himen
愛労連は本日の幹事会でNHK籾井会長の罷免を求めることを決定しました。

NHK経営委員会
委員長 浜田健一郎殿
                2014226
             
愛知県労働組合総連合
             
議長 榑松佐一

NHK籾井会長の即時罷免を求める

 籾井会長が就任直後に、理事10人全員に日付を空欄にした辞表を提出させていたことが25日の国会で明らかになった。理事全員の辞表を預かることは「逆らったらいつでもクビ」を意味し、NHK理事会を会長の独裁で運営することを宣言したものである。

 NHK理事会は、番組内容が放送法や番組基準に照らして適切かどうか検討を行う役割を持っており、「辞表預り」はNHKの編集権を一手に握ることにほかならない。放送法は「健全な民主主義の発達に資する」ことを定めており、異論を排除するやりかたは公共放送のトップとして認められるものではない。

籾井氏は就任会見でも、特定秘密保護法について「あまりカッカする必要はない」と述べたほか、領土問題について「政府が右と言っていることを左というわけにもいかない」など安倍政権と一体の姿勢を示した。会見でこれが問題になると「個人的発言」と撤回したが、今月12日にも経営委員会で「失言をしたのでしょうか」と自らの発言に問題がないとの認識を示し、貴職から2度目の注意を受けている。そもそもNHKの会長が公式な就任会見での発言を「個人的な発言」ということ自体公共放送のトップの資質を失するものであるが、これを反省せず居直るなど許されるものではない。

籾井会長の他にも昨秋、「安倍晋三総理大臣を求める民間人有志の会」の主要メンバーである百田尚樹氏と長谷川三千子氏がNHK経営委員に任命された。百田氏は都知事選挙で田母神氏の応援演説にたち、南京大虐殺を否定し真珠湾攻撃を容認する歴史認識を示した。長谷川氏は新聞社拳銃自殺事件を礼賛する発言をしていたことが明らかになった。

このような経営委員、会長が任命されるなか現場では、中北徹東洋大学教授がディレクターから原発問題についての発言を「絶対にやめてほしい」と言われて約20年間も出演したNHKラジオを降板するなどの影響がでている。

もはや籾井会長の問題は籾井氏個人の問題ではなく、籾井会長を任命した経営委員会の責任である。直ちに罷免するよう求めると同時に、経営委員会としての任命責任を問うものである。

以上

NHKの送付先はFAX03-5453-4000

メールはhttp://www.nhk.or.jp/css/から

2011年1月15日 (土)

第25回市民と言論シンポ

本日第25回市民と言論シンポジウムが開催されました。

25回を記念して、今回のシンポは「市民と言論のこれから」を参加者全員で語り合おうと「飲茶パーティ」のスタイルで行われました。(どこかの国のティーパーティではありません!)。ワシントンプラザホテル10Fのチャイナテーブルに協力いただき閉店時間に貸し切りで、お茶と点心を楽しみながら活発な討論を行いました。

発言の最初はA新聞OBの方から「デジタル化した世論調査に政治が振り回されている。世論結果ばかりを気にして、必要な政治議論がされていない。世論調査を民意というが、本当の民意は選挙だ。その選挙もマスコミの世論調査に左右されている」

研究者のI先生は「メディアは本質を伝えない。最近では迷っている政府に間違った政策を押しつけている」と指摘

パフォーマンスばかりを取り上げるメディアについて、現場の労働者からは「そうならないよう倫理委員会の研修などにも行っている」「できるだけ平等になるように努力しているが、どうしても首長のほうが出演機会が多くなってしまう」など発言が続きました。

2時間半のシンポでしたが、25名以上が発言し、2002年5月以来、名古屋で続けられてきた「市民と言論実行委員会」の意義を再確認する場となりました。

終わってからの懇親会には元ドラゴンズ社長のSさんも参加し、湾岸戦争のときにバグダッドにいたことを話すと、民放のOさんが「わたしもその時バグダッドにいたんですよ」と滅多に聞けないお話をたくさん聞くことができました。

2010年6月16日 (水)

突然メディアから普天間が消えてしまったのでは

Hutenma100702 市民と言論実行委員会はこのほど法政大学現代法研究所からの呼びかけを頂き、表記シンポジウムを共催で開催することになりました。参院選挙が来週から始まりますが、菅政権になったとたんメディアから普天間問題が消えてしまったという指摘もあります。活発な討論でメディアの今を語る機会になればと思います。つきましては各労働組合からも多数ご参加いただきますようお願いいたします。

市民と言論シンポジウム「普天間・民意・メディア」

201072()18:30

なごやボランティア・NPOセンター第一研修室

 参加費 無料

シンポジスト

高作正博(関西大学教授・前琉球大学教授)

普天間・沖縄・日米安保・・・今政府に求められることは。憲法学者の立場から論ずる。

丸山重威(関東学院教授・元共同通信記者)

米軍基地問題と地方自治(民意)、メディアは何を伝えているか。報道はどうあるべきか。

木村直樹(マスコミ夜塾幹事、郷土研究家)

受け手の立場から、メディアは何を伝えていないか、元海兵隊があった東海地方から問題提起。

2010年2月 1日 (月)

新聞はどうしたら生き残れるか

新聞はどうしたら生き残れるか

Nec_0231_2

第24回市民と言論シンポジウムが29日、名古屋NPOボランティアセンターで開催されました。

中部大学の大橋弘教授が「新聞ジャーナリズムの未来」と問題提起。毎日と共同通信の提携など新聞産業をめぐる危機に対して「ジシャ(自社)リズムにならぬよう、力(暴露報道)とやさしさ(読者、当事者によりそう)を極めるペーパージャーナリズムの進(深)化を」と講演。

朝日新聞名古屋本社の田中編集局長は、「広告収入の大幅な減少の中でさまざまな企業努力が行われている。記事に対する責任・信憑性がネットとの違い。新聞のもつ権力監視機能を守っていきたい」と発言。市民団体の近藤ゆりこさん(徳山ダム建設中止を求める会事務局長)は「購読者は何を評価し、対価を払っているのか」「発信なき市民は新聞を利用する」と発言しました。

また、名古屋大学工学部の大石鉄太郎助教は、自分も含めて新聞に対する若者の意識を報告。ネット利用や全部読まないで捨てることが多いなどの問題を挙げました。しかし、あらためて新聞を読んでみたなかでネットには偏りが多いことや「自分の知りたい情報のみに偏ってしまう」「広い情報を持つという点では毎日、新聞を読むことが良かった」と指摘。

「権力監視が重要というが、マスコミ受けの良い地方首長に対しては批判ができないのではないか」という質問には朝日の田中編集局長が「大阪での経験だが、確かに購読者の中で80%も支持がある知事を批判することはとても厳しい」「そのため確かなデータを出していくよう勤めている」と応えました。

先日の報道STではFキャスターが「幼保一元化」に関してどの基準とは言わずに「でたらめな保育園の基準はすぐになくさなくては」と叫んでいました。マスコミが「構造改革・民営化バラ色」を振りまくのに対しては、保育園の基準緩和により廊下で午睡させている「事実」など「現場で起きている事実」を情報としてどんどん送っていくことが必要です。

2009年6月16日 (火)

生き残れるのかテレビ

23 名古屋のマスコミ関係市民団体、労働組合が行うシンポジウムのご案内です。

日放労(NHK労働組合)や新聞労連、民放労連、全印総連、愛労連も参加しています。

23回市民と言論シンポジウム

生き残れるのかテレビ

~番組づくりの現場から~

6月24()pm6:30

会場 名古屋ボランティアNPOセンター

シンポジスト

大西文一郎(元東海テレビ報道局長)

諏訪誠彦(民放労連東海地連副委員長)

2007年9月 7日 (金)

言論・報道に勇気を

0907 メディア規制やイラク戦争報道、NHK問題などメディアのありかたを問題にシンポジウムを開催してきた「市民と言論シンポ」が第20回を迎えました。

「言論・報道にもっと勇気を」第20回市民と言論シンポジウム

 9月15日(土) 13:30~朝日ホール(朝日新聞名古屋本社15F)

5年前からマスコミ関係の市民団体、労働組合が所属組織の違いをこえて幅広く共同してきました。愛労連も実行委員会に参加して協力してきました。こういう集まりは全国的には珍しいものです。名古屋の言論界でも一定の役割を果たしてきました。

 今回の講師は第1回にお願いした前御嵩町長の柳川喜朗さんとイラク戦争を現地から伝えてきたフリージャーナリストの綿井健陽さんです。柳川さんは産廃場問題で自らテロに遭いましたが、屈せずたたかい続けました。綿井さんはイラク戦争開戦の頃、報道陣の集中するパレスチナホテルに米軍が砲弾を撃ち込んだときに、現場から映像を伝えた気骨のジャーナリストです。

できるだけ多くの方に参加をよびかけようと、先日マスコミ各社に取材のお願いをしたところ7日の中日新聞が紹介記事を書いてくれました。

2007年7月26日 (木)

言論・報道に勇気を

Photo_3 Photo_4 名古屋でメディア関係の市民団体と労働組合が5年前から続けてきた「市民と言論シンポジウム」が20回をむかえました。

第20回市民と言論シンポジウム「言論・報道にもっと勇気を」

9月15日(土)13時30分~

朝日ホール(朝日新聞名古屋本社15F)

講演 柳川喜朗(元NHK記者 前御嵩町長)

    綿井 健陽(フリージャーナリスト イラク取材)

主催 市民と言論実行委員会

参加団体:マスコミ夜塾、市民とメディア研究会あくせす、マスコミと人権を考える東海の会、日本ジャーナリスト会議東海、新聞労連東海地連、民放労連名古屋地協、全印総連愛知地連、日放労(NHK労組)中部支部、愛労連

印刷したチラシもあります。配っていただける方は連絡下さい。メールでの配信もしています。必要な方は愛労連くれまつまで