新人研修では、まず雇用契約書を
3月の相談件数は167件。年間にすると2000件にもなる相談件数です!
さて電車ではリクルートスーツの若者の姿がよく見かけられます。駅では地図を見ながら研修先を探す集団や、昼休みにみんなで行動する一団をみると「新人研修」だと一目でわかります。
口約束はダメ!
新人研修では就業規則の説明が行われます。小さな会社では「労働条件通知書」ですまされることもありますが、いずれにせよ「書面での交付」が必要です。「募集、採用の時に聞いたいた話と違う!」ということも無いわけではありません。今年3月から「労働契約法」が施行されていますので、「就業規則」で示したことは従来以上に強い意味を持つようになっています。
試用期間中は「解雇」扱いにならない
法律では2週間の「使用期間」に「採用取り消し」になった場合には「解雇予告手当」の支給義務がありません。解雇にならないからです。もちろん、不当な理由による採用取り消しはいけませんが、わざわざ取り消しされるような口実をつくる必要はありません。よく説明を聞いて、わからないことを聞くことはかまいませんが、そこで争うことはさけて、じっくり調べてから行動に移しましょう。
わからないことがあったら労働相談110へ
全労連の労働相談は全国どこからかけても、最寄りの県労連へつながります。フリーダイヤル0120-378-060。ケイタイからもかけられます。
また「権利手帳」dl「kennri2008.pdf」をダウンロード 一度目を通してみてください。
| 固定リンク
コメント