労基署が指導
岐阜県の労基署にお願いしてあった寮費の件で「事理明白でないものについてはいったん返し、本人との契約があるものだけとするように指導した」と連絡が入りました。今月中には指導に対する回答をだすようになっているようです。 しかし、研修生に確認したところ「会社からはまだ何も聞いていない」とのことでした。また申告したうち、労基署の指導のあと一人が失踪したそうです。
これからお金を返してもらうときに逃げてしまって、取り返せません。もったいないのに、逃げた理由はわかりません。研修生にはそれぞれ母国での事情に大きな違いがあり、一概には言えませんが、経済的に厳しい場合に失踪が多いようです。 一方、彼女は「小さなカバン一つで、荷物を置いていった」という情報もあり、計画的に失踪したのか、誰かに連れて行かれたのかもしれません。本人からの連絡を待つしかありません。
今週、2件の相談について改善の連絡が入りました。監視カメラについてもなんとか撤去の話がまとまったようです。一方、景気の悪化で受入企業の状態が最悪ですぐには話がまとまりそうにない事件もあります。金融経済危機の影響が研修生にまで広がるのが心配です。
*************
今日は労基署関係の労働組合の定期大会があり、あいさつに行ってきました。毎年厳しい定員削減が続くなか、外国人雇用状況報告が始まり膨大な事務作業になっていました。10月からは雇用改善のため事業主指導が始まっているとのことでした。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
コメント
愛労連が手助けしてあげて、当人が失踪したのは今回が初めてではないはずです。本人にやむをえない事情があるにせよ、失踪は犯罪です。
企業側も研修生、実習生の30%が失踪すると次の入国ができなくなるので、必死に強制送還させて失踪させないようにしているのです。
誰も好き好んで当日、本人の部屋に行って必死に帰国するよう説得してるわけではありません。
投稿: asdf | 2008年10月25日 (土) 21時58分
コメントありがとうございます。
愛労連は入管とも協力して外国人研修制度を守る立場で活動しています。入管とは失踪者を出さないようにということで、企業との話し合いにいろんな助言をいただいています。それでも失踪した場合に、労働組合や人権団体で支援しているところもありますが、愛労連は一切関わらないことにしています。支援すべきだという意見もいただきますが、愛労連という労働団体の役割としてはここまでが役割だと自覚しています。
実際には研修生の中には様々な事情があって、失踪することがあります。また組合やブローカーの中に失踪を助長する組織や、実際失踪しかねない契約書も実在します。失踪した方が組合に多く金が入ってくるという契約書があります。これは制度に大きな弱点、抜け穴が多いからだと思います。
来年度の法改正にむけて中小事業者のみなさんとも意見交換し、本当に中小企業のためになる制度にしていきたいと思います。
投稿: 愛ローレン | 2008年10月25日 (土) 22時55分
研修生制度を中小企業、研修生本人のためになる制度にするというのは大いに賛成です。 しかし、失踪を組合やブローカーのせいにするというのはいただけません。組合は入管に目をつけられるので、自分の組合から失踪者を出すことを非常に嫌がります。ブローカーも自分の紹介した研修生が失踪すれば紹介料が入らない、さらに企業の信用を失うのでこれも嫌がります。また、送り出し機関は3年間無事研修をするという前提で契約を結んでおり、保証金が高かったコクヤンでは、ある3年間は失踪が非常に少なかったという実績も残っています。
研修生が日本に来るために、後先考えずに高い借金をしたが、「まだ借金を払い終えてないのに、もうすぐベトナムに帰国する、させられる」から失踪するでは、あまりにも自分勝手ではないでしょうか。借金返済はあくまで自己責任です。
投稿: asdf | 2008年10月28日 (火) 20時43分
ご意見ありがとうございます。愛労連は基本的に失踪する研修生についての支援はしません。入管とはその点ではっきりと協力しています。
受け入れ機関や受け入れ企業の多くがまじめに制度を守っていることも承知しています。
しかし、派遣法の規制緩和が行われて以後、悪質な受け入れ機関が人材ビジネスとして参入していることは事実です。法的な規制はできていません。コクヤンも含めて現在の保証金は法務省も問題にしています。これは来年の法改正で規制されると思います。
投稿: 愛ローレン | 2008年10月28日 (火) 23時01分