国際労働運動研究協会(国際労研)の情報募集
名古屋入管から不正処分された社団法人 国際労働運動研究会(国際労研)CILA とはCorporation International Labor research Association の略称で、 厚生労働省認可の公益法人です。
この春に処分を受け8/1で特定活動のビザ更新ができず、帰国準備ビザがきれる11月1日に帰国させられることを直前に聞かされた研修生3名のうち2名が失踪しました。新たな受け入れ先は見つかっていませんでした。
仁比議員を通じて現状を聞きましたが、厚労省は詳しいことは言えないと拒否、法務省も「個別の件については言えない」と説明を拒否されました。
中日本統括支部のT支部長の話では国際労研の本部が「不正裁定」を受けており、全国39都道府県にある支部もすべて新規受入・更新を停止されているとのことです。法務省の改正「指針」では不正裁定をうけた場合、受入機関の責任であらたな受入先を確保しなければなりませんが、この支部では確保できませんでした。全国の実態はどうなっているかわかりませんが、岐阜と同じような状況だと大量の失踪者を出しているかもしれません。
一方、社団法人「国際労研」は厚労省のHPによれば
所管局等 : 政策統括官 担当課 : 労政担当参事官室 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
法人 区分 | 法人名および住所 | 電話番号 | 代表者 役職名 | 氏名 | 設立 年月日 | 業務・財務に 関する資料 |
社団 | 国際労働運動研究協会 | 03(5642)2226 | 会長 | 岩井 進一 | S46.5.13 | |
中央区日本橋人形町2-16-2 | ||||||
目的の概要 | 主な事業の概要 | |||||
国内外における労働運動等に関する調査研究、海外労働団体との人的交流事業などを通じて、労働者の国際連帯の強化などに寄与する。 | 国内外における労働運動等に関する調査研究、日本における労働事情の海外関係団体への紹介等 |
となっていますが、その実態は全く明らかになっていません。ホームページhttp://www.cila.or.jp/index.htmlでは研修生受入以外の事業はありません。
説明を拒否するところが、何か怪しいものを感じます。全国からの情報をお願いします。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- アジア共栄の寮生追い出し(2021.12.25)
- アスベスト作業には戻りたくない(2021.12.06)
コメント
私の会社は国際労研から研修生を受け入れしていますが処分の話は何も知りませんし、研修生もいます。何の理由で処分を受けたのでしょうか?
投稿: | 2008年11月 7日 (金) 23時50分
こんにちは。
通りすがりの者ですが、ちょっと検索してみたらここ怪しいですね。
↓
テックグループ
http://www.techgroup.co.jp/company/index.html
名称:
テックグループ
株式会社 テックシャトー
株式会社 テックワーク
株式会社 ワークプランニング
中部プラスチック成形加工協同組合
(社)国際労働運動研究協会 中日本統括支部
株式会社 テックシャトー
岐阜県各務原市蘇原六軒町4丁目10番地29
TEL:058-380-0818/FAX:058-380-0819
社団法人 国際労働運動研究協会中日本統括支部
岐阜県各務原市蘇原六軒町4丁目10番地29
TEL:058-380-0818/FAX:058-380-0819
派遣会社が運営しているんでしょうか?
それとも人材管理をここに委託しているんでしょうか?
電話番号・FAX番号・ましてや住所も一緒ですし…
大多数の組合は派遣会社と結託しています。
投稿: | 2008年11月 8日 (土) 01時50分
コメントありがとうございます。
私のところでも国際労研はずっと黙っていました。ビザが切れる直前になって研修生の行為で帰国させると言い出しました。実際は3ヶ月前にビザの更新ができず、出国準備ビザになっていました。
国際労研が本部以下不正処分を受けており、新たな受け入れも更新もできなくなっていることは、本省で確認しています。理由は聞いていません。各社でもビザ期限が来る前にJITCO・スレコと相談して組合変更などの手続きを取られた方が良いと思います。
投稿: 愛ローレン | 2008年11月 8日 (土) 10時41分
はじめまして。
既に情報は掴んでおられるかもわかりませんが、「BIS.inc国際研修事業部」はCILAの九州・中四国支部として活動しています。
ひょっとすると傘下のゼロ次機関かもわかりませんね。
BIS.inc国際研修事業部
http://cila-kts-shibu.com/
実態はURLの文字からも判断できると思います。
cila-kts-shibu → CILA九州中四国支部
投稿: | 2008年11月 8日 (土) 13時31分
山口でBIS.inc国際研修事業部から受入れを
していますが、先月に仲間の企業から情報を頂き、
数社で北九州市の協同組合に移行する手続きを進めています。真面目に取り組んできて、この結果です・・
厚生省認可だとかは関係ないと思います。
大小ではなく、信頼できるところを選ぶ必要があると痛感しています。
投稿: きじゃ | 2008年11月 8日 (土) 19時29分