研修だけ使って帰国
名古屋西部のH製作所の研修生から2/20に帰国させられるという相談がありました。
ここには研修生10名、実習生10名がいましたが、返されるのは昨年2月にきた研修生10名です。H製作所は工作機械のメーカーですから、仕事が少なくなっているのだとは思いますが、研修生にとっては1500US$も払ってきていますのでたった1年で返されてはたまりません。1年目はほとんど貯金が貯まりませんから、お金が返せなくなってしまいます。
この研修生は昨年夏にも相談にきました。その時は「寮の寝る部屋に監視カメラをつけられた、寮の夕食と昼の弁当が強制で食べなくてもお金を取られる」という相談でした。研修生は少しでもお金を貯めたいので、自炊したいと言っていました。
研修生達からは「夜寝ているところにきて点検にくる」「食事の買い物に週3回いくが、自転車は禁止。1キロ以上を歩いていく」「電車に乗ることもダメと言われた」
専務は「社員の給食の残り物を寮に持っていくので食中毒が心配」「ベトナムの親御さんからあずかった子ども達に何かあってはいけないから」と言っていました。
「給食を取らなければ壊れた洗濯機を直さない」「カメラに抗議して寮に入らなかったらホースで水をかけられた」とも言います。水をかけられたというビデオ(ケイタイ)も見ました。
その後カメラは部屋の外に移し、食費も減額したそうですが、研修生は専務がこわいと言っており、信頼されていないと感じました。研修生だけを帰国させるのはこの時のトラブルも理由にあるのかもしれません。
その上、最賃が適用されない研修期間だけ使って帰国させられるのでは研修生はたまりません。「給食代だけでも返してもらえないか」と相談されましたが、会社がどういうかわかりません。帰国は2/20です。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
コメント
昨日コメントした者です。
会社の都合だけで帰国させる事には非常に
抵抗がります。
第一次受入れ機関がどれだけ真剣に動かれた
のか分かりません。
監視カメラを設置するという事は、研修生達
を信用、信頼していないという事でしょう。
そういった事をする企業に対し、組合等が
厳しく指導した方がいいんでしょうね。
と言うより、そこまで研修生を信用出来
なければ受け入れ自体をしない方がいいと
思います。
投稿: hen | 2009年2月13日 (金) 16時38分
悪質企業は実名を晒して下さい。
投稿: | 2009年2月13日 (金) 22時20分
コメントいただくみなさんへ
たくさんコメントありがとうございます。
レスを返したと思いますが複数になると、誰へのレスか混乱しますので、出来たらハンドル名かニックネームでも良いのでお願いします。
投稿: 愛ローレン | 2009年2月14日 (土) 12時00分
愛ローレン様
研修制度容認派の“名無し”で何度かコメントさせていただきましたが、今後は固定HNで書き込みさせていただきます。
この給食代って何ですか?
ヤクザの“みかじめ料”が暴対法の影響で高価な「おしぼり」や「観葉植物」に形態を変えたように、研修生からのピンハネを偽装する新たな手法のようにも思えます。
一食いくら位だったのでしょうね?
この手の経営者は、悪知恵を働かせることには余念がないようです。
まぁ、ただのアホかもわかりませんが・・・。
もう少し本業の方に頭を使っていたら、こんな方向には進まなかったのではないかと思います。
同じ研修制度に携わる者として恥ずかしい限りですね。
投稿: 小弟弟 | 2009年2月15日 (日) 00時35分
小弟弟さんへ
いや、給食代というのは工場の昼食と、夜勤者の夕食で、あわせて3万円でしたから、でたらめなものではないのですが。専務いわく、会社も一部負担しているそうでした。
それでも研修生たちにとっては高い、まずい、食べたくないと言ってました。
その後1.5万円にしたのですが、それでも研修生たちは嫌だと言っていました。押しつけるところが、また問題でした。
投稿: 愛ローレン | 2009年2月15日 (日) 21時28分