一日4件の「研修生切り」
新聞記事を見た方や、いつもの「友達」ルートから相談が相次ぎました。すべて帰国に関するものです
受入企業の仕事が激減している事情は十分承知していますが、これだけは守って欲しいと思います。
まずは日本の労働基準法・労働契約法です。いすゞの派遣切りで問題になりましたが契約期間中の打ち切りは違法です。1年目の更新をしない場合であっても一ヶ月前には更新しない旨を伝える必要があります。
もう一つは入管の「指針」です。解雇が必要であっても受入企業には新たな受け入れ先確保の努力が求められます。全く努力しないで即帰国させる場合は指針違反になります。
雇用保険手続きも含めて受入企業には最低限の義務を果たして欲しいと思います。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
コメント
言葉の使い方を気にして欲しいです。
これは研修生?実習生のことだと思います。ビザの種類も違うし読む人に誤解や疑問を与えてしまうと思います。著者はいかがお考えなのでしょうか?
投稿: | 2009年2月10日 (火) 20時25分
愛ローレンです。
本の方では説明をしていますが、外国人研修生・技能実習生をあわせて「研修生」と表記することにしています。
理由の第一は外国人研修生受け入れ事業やこれに直接関わる行政の方をのぞいて、一般的には「外国人研修生」または「研修生」と表記していることが多いからです。マスコミだけでなく、出版物でもかなり多くの方がこう表記しています。
第二に研修生と実習生の仕事は実態としてはほとんど違いが無いにも関わらず、意図的に区分けしているところにむしろこの制度のインチキさがあると考えているからです。
必要なところでは説明を加えるようにしています。
投稿: 愛ローレン | 2009年2月11日 (水) 21時54分
このブログは主観や勝手な解釈で書かれてるのですね。
問題意識の捉え方が違いちょっとガッカリです。私はあなたの本や言葉の勝手な定義に興味も賛同も持てません。
投稿: | 2009年2月11日 (水) 23時03分
愛ローレン様
このブログのコメント欄に、研修制度容認派として何度となく書き込みを行っている者です。
当初、貴組合の思想信条に反するコメントは黙殺されるものと思っていましたが、丁寧な返信をいただきありがとうございます。
私の率直な意見としては、悪質な組合や企業は徹底的に叩き潰すべきだと思います。
ただ、「雑草を駆除するために除草剤を撒いたら、隣の花まで枯れてしまった・・・」では困ります。
そして、貴組合やマスコミの思想や報道は、「花壇に無差別に除草剤を撒く行為」にほかならないように思います。
確かに、制度を廃止すれば不正行為は撲滅できるでしょう。
しかし、あまりにも短絡的な発想ではありませんか?
真面目に研修事業に取り組む企業や組合はどうなるのでしょうか?
国際貢献云々などという大義名分を論じるつもりはありませんが、ここまで定着した制度を潰す必要があるのでしょうか?
「そんなの関係ねぇ・・!」ですか?・・・(ちょっと古い)
一度、その辺りのご意見をお聞きしたいのですが・・・。
投稿: | 2009年2月12日 (木) 00時07分
そうですね。私も同感です。公平な視点で、本当の問題は何なのか多くの人に正しく伝えるべきだと思います。
投稿: | 2009年2月14日 (土) 15時58分
「同感ですね」様
このブログは研修生支援のためのものですので、あくまでも研修生・実習生の権利を守る立場から書かれています。制度についての見解はその立場からです。研修制度についての企業サイドの意見は業界団体から出されています。
同時に愛労連は中小企業とも共同して大企業の横暴を追求していますので、中小企業については配慮をしており、よほどのことが無い限り個別企業名は実名をだしていません。話し合いをしている間も同様です。
公平な視点というのが、どういう立場かはわかりませんが、1月23日に紹介した愛知県弁護士会の意見書などはどうでしょうか。弁護士会というのは労働側・使用者側弁護士全員が加入を義務づけられており、ある意味「公平」ではないでしょうか。
投稿: 愛ローレン | 2009年2月14日 (土) 22時00分