研修生にも「定額給付金」
2兆円のばらまき「定額給付金」の手続きが全国バラバラに始まった。すでに現金の仕分けを開始した村もあるようだが、名古屋市は振り込みで6月、現金だと8月に遅れると言われている。
この給付金は外国人研修生も対象になるようだ。総務省の「定額給付金給付事業の概要」(総務省、1月29日)によれば
4.給付対象者及び申請・受給者
・給付対象者は、基準日(平成21 年2月1日)において、①又は②のいずれかに該当する者
① 住民基本台帳に記録されている者
② 外国人登録原票に登録されている者(不法滞在者及び短期滞在者のみ対象外。)
・申請・受給者は、給付対象者の属する世帯の世帯主(外国人については、各給付対象者)。
と、なっている。旅行などの短期滞在をのぞき、研修や留学でも対象になるようだ。
具体的な手続きは各市町村ごとによるが、「外国人登録」が共通。外国人登録証の更新がされていない場合には、すぐに役場に行って更新が必要になる。
さて、このことはどうやって研修生に伝えるのか!
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
コメント
研修生から銀行通帳や印鑑を預かり受けている団体
・企業などは、”本人為りすまし”で横取りも可能
でしょうね。
金をばらまく国政も国政だが、ここぞとばかり儲け
る団体・企業があると思うと何だか虚しいですね。
投稿: bavel | 2009年3月 6日 (金) 16時39分
そこまでやったらお終いでしょ。
投稿: | 2009年3月 7日 (土) 01時03分
bavelさんのコメント読むとこっちが虚しくなってきます。
投稿: asdf | 2009年3月 7日 (土) 23時25分
愛ローレンさま
改正案閣議決定しましたね。
あとは成立するかどうかですが、結局団体管理型は無くならないのでしょうか?
また、職種で実習生に移行できたり出来なかったりでしたが、職種の壁も無くなり一律で3年になるんですか?何か情報あればお願いします。
知り合いの研修生たちが知りたがってます。
他に知りうるすべが無いので、愛ローレン様に頼ってみます(o^-^o)
投稿: | 2009年3月 8日 (日) 18時06分