法人(訂正)の値段は1000万
不正企業への処分についてアツいコメントが続いていますが、組合についてはどうでしょうか。
私が問題にしているのは第一次受け入れ機関に対する監督機関が一元化されていないことです。たとえば下記のような法人(※組合を訂正)の売買がHPにでています。人材派遣業もセットで1000万円です。
10 | 株式 1000万 |
新宿区 | H20.12.10 | 一般労働者派遣事業 有料職業紹介事業 人材派遣業 中国研修生の受入、教育事業及び日本語学校の経営 貿易業及び資産運用に関するコンサルティング 企業の合併・提携及び経営権・有価証券の譲渡に関する指導・仲介・斡旋 企業経営及び資産運用に関するコンサルティング 各種イベントの企画、実施 総合リース業 経営コンサルタント業 前各号に附帯する一切の業務 人材派遣免許有 |
応談 |
さらにこのような法人(※)を購入する場合に届け出を手伝ってくれる行政書士もいます。
ホームページにアクセスいただき誠にありがとうございます。
行政書士法人I○○○○○○は名古屋市・福岡市に拠点を置く
事業協同組合の設立や運営に関する申請及び届出、公益法人
対応専門事務所です。
今年の夏、中小企業庁より「外国人研修生受入事業に係る事務取扱要領」が発出されました。
要領には、「外国人研修生受入事業以外の事業を少なくとも1年以上実施すること」と明記があり、
そのため、協同組合設立の際、外国人研修生受入事業の原始定款への記載は事実上不可能となり
ました(コンプライアンスを実行するため、当法人受任分は要領に従い申請を行います)。
さらに詳しい説明も紹介されています。ここが不正をする組織とは言っていませんが、それぞれの監督官庁がこれを見抜けるかは疑問です。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
コメント
愛ローレン様
休止組合等の売買の話があるということは耳にしていますが、この組合の事業目的はおかしいですね。
派遣会社の定款かと見間違えそうな記載です。
普通、協同組合の定款では「組合員のためにする〇〇事業」といった記載になるはずです。
そして、資本の部分は株式1,000万円ではなく、正しくは出資総額1,000万円です。
また、外国人研修事業を行う組合に労働局が派遣業許可を与えるでしょうか?
まぁ、ネット上の宣伝ですから真偽の程は何とも言えませんが、見れば見るほど怪しい詐欺広告のようにも思えますが・・・。
投稿: 小弟弟 | 2009年3月 2日 (月) 11時04分
愛ローレン様
はじめまして。何を隠そう私も関係者です。
最近、貴殿ブログの存在を知り時々拝見しておりました。
私も悪質な事例に対して憤りを感じている一人ではありますが、だからといって団体管理型をすべて廃止するというご意見には反対です。
類を以て集まると言いますが、悪質な事例には悪質な送り出し機関と悪質な受け入れ機関、受け入れ企業が集結しています。まさに被害者は外国人研修生とその家族となるでしょう。誰かが言っていましたが、それを知ってか知らずが手伝う羽目になっている関係者も被害者といえるかもしれません。
私は思うのですが、愛ローレン様をはじめとする方々がチェックし是正の声を上げて頂き、救済しながら悪質な事例に対して法改正を促し、つぶしていくしかないのではないでしょうか?もちろん水際での対策も講じながら…当然ながらわたくしども関係者は制度の中にいる人間ですから率先して改善しなけばなりませんが。
労基法違反事例も日本で消えてなくなったりはしていませんし、新聞やニュースでは連日のように法を犯した悪い人が逮捕されたりしています。だからこそ愛ローレン様方々の活躍が期待されているのだと思います。
なにとぞ、すべてを廃止という発想から脱却していただき、悪質事例のみを排除して、この制度で救われている研修生の数少ない事例に目を向けて頂き、日本の国益としてあたたかく見守っていただきたいと存じます。
投稿: shocker | 2009年3月 2日 (月) 20時31分
日本の国益とうより東南アジアの国益じゃねぇ?
研修制度廃止したら中華で暴動起きるぞ。
投稿: | 2009年3月 2日 (月) 23時13分
上様も主張するように、少なからずアジア諸国(新興国)の国益となっている事実はあるかと思います。その前提において団体管理型とはいえ日本の国際貢献として一定の役割を果たしているのは間違いないようです。
アメリカと一緒になってイラクやアフガンで人殺しの手伝いのためにお金をジャブジャブと出すよりよっぽどいいと思います。
しかもこれは日本の中小企業が中心になって行っている活動です。したがって適正に制度を運用している好事例は保護されるべきと考えるわけです。
愛ローレン様は団体管理型が国際貢献として一定の役割を担っているとは言えないとお考えでしょうか?
投稿: shocker | 2009年3月 3日 (火) 08時57分
shockerさん
私も外国人研修制度そのものには反対ではありません。国際貢献かどうかは制度そのものより、どう運用されているかではないでしょうか。
不正処分を受けた国際労研も「国際貢献をしていたから公益活動である」ようなことを主張していたと思います。
制度そのものが「国際貢献」ではなく、この制度を通じてアジアの人々と友好を深めることができれば、国際貢献に資することができるのではないでしょうか。
投稿: 愛ローレン | 2009年3月 3日 (火) 23時00分
愛ローレン様
ありがとうございます。「制度そのものが国際貢献ではなく、どう運用されるかが…」仰る通りですね。
ところで、愛ローレン様は外国人研修生制度そのものには反対ではないが、やはり団体監理型には反対なわけでしょうか?
国際労研の言い訳などは論外だと思いますが、「外国人研修・技能実習制度の概要」の制度の枠組み及び概要は企業単独型でも団体監理型でも同じと理解しております。
そして、どちらでも適正な運用は可能なはずです。
その前提においてではありますが、団体監理型という制度が悪で完全に廃止する以外方法が無いと言い切れるのでしょうか?
悪質事例が多いのは確かにこの団体監理型であり、それはJITCOの白書やその他の統計から見ても明らかであると思います。
だからといって、団体監理型を廃止すれば問題は解決するというのはあまりに乱暴なやりかたではないかと思うわけです。
愛ローレン様としては、好事例を集め、それらをベンチマークとしてより良い制度として確立させていくやり方は「無し」であるというお考えでしょうか?
投稿: shocker | 2009年3月 4日 (水) 09時11分
私は、JITCOのホームページで好事例のみ
を紹介する事に疑問を感じています。
公正な立場なら良い、悪い双方載せるべき
ではないでしょうか。
ま、最近は悪い事例ばかりなっちゃうかも
しれませんが。。。。。
それに最近、JITCOって必要なの?
と思い始めています。
投稿: 珍々 | 2009年3月 4日 (水) 10時16分