中国語「ガイド」には「研修中の残業禁止」が削除
今は春闘期間ですし、今週末は名古屋市長選挙投票日でたいへんななか、昨日は会議中に中国人研修生がきてしまいました。同じく派遣切りで大忙しの労働相談員に受けてもらいました。
その中の1社で満了の帰国費用を「会社が払ってくれない」という相談がありました。JITCOの「ガイドブック」には「往復渡航費は、通常日本の受け入れ機関が負担します。」「研修から技能実習へ移行した場合には、技能実習終了時の帰国費用となります」と書いてあります。
会社は「実習生は日本人と同じ扱いでよいと言われた。日本人が帰省するときに旅費は払わない」と言うのでJITCOに確認したところ、「強制ではないので・・」と弱腰でした。従業員159人、年間売り上げ80億円の会社ですから、零細企業でもないのにせこい!
ところで、研修生が「研修中の残業禁止を最初知らなかった」というので、このガイドブックで説明しようとしたところ、日本語版にはある「時間外研修・休日研修や内職・アルバイトの禁止」(第9 研修生・技能実習生の権利や処遇 1ー(7))が中国語版からは抜け落ちていました。http://www.jitco.or.jp/download/download.html
ベトナム語版も同様です。これはいったい何故でしょう?
<追記>さっそくJITCOから連絡がありました。
「調査いたしました結果、ホームページに添付されている当該教材の外国語版につきまして、旧版のPDFデータが添付されたままになっていることが判明いたしました。
つきましては、新版の中国語版及びベトナム語版のPDFデータを本メールに添付して送付いたしますので、ご活用くださいますようお願い申し上げます。
なお、ホームページ上のデータにつきましては早急に変更するよう手配いたします。」
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
コメント
陰謀ですね。
投稿: | 2009年4月23日 (木) 02時42分
帰国費用って会社負担は当たり前でしょ。
そこの組合は誓約書とってないのでしょうか。
投稿: 通りすがり | 2009年4月23日 (木) 10時02分
企業と研修生は持ちつ持たれつですから、バランスが崩れるとこうなる。
仕方ないと思う。
投稿: asdf | 2009年4月23日 (木) 14時26分
実習生移行時に「帰国費用に関する誓約書」に対して、企業、組合、本人の誰が著名したかで決まります。
ただ単にそれだけです。
投稿: 愛国連 | 2009年4月23日 (木) 15時56分
愛ローレン様
研修生の来日と帰国旅費の負担者については、通常送出し機関と第一次受入機関の協定書に明記されていると思います。
まぁ、任意規定ですから取り決めが無い場合もありますが、もし協定書に定めがあるのであれば、それは当然に強制力を持つことになります。
一度組合に確認されてはいかがでしょうか?
投稿: 小弟弟 | 2009年4月23日 (木) 16時28分
契約しだいなんで、文句は契約確認してからやってください。
何でもかんでも、企業と組合が悪いわけではありません。
文句だけなら誰でも言えます。
投稿: AKB | 2009年4月23日 (木) 22時03分
ていうか、そういった帰国にかんする誓約書って入管
に提出してないの?
投稿: 通りすがり | 2009年4月23日 (木) 22時09分
>従業員159人、年間売り上げ80億円の会社ですから、零細企業でもないのにせこい!
「せこい」とはどういうことでしょうか?
会社が大きければ大雑把でも良いということでしょうか?
小さければせこくてもよいとでも言いたいのですか?
偏見ですね。
理屈がよくわかりません。
投稿: | 2009年4月23日 (木) 22時13分
たくさんのコメントありがとうございます。
厚生労働省の「基本方針」に「帰国費用の担保」があり、これに基づいてJITCOの指針が作られていることがわかりました。
会社の担当者は誓約書のことは言いませんでしたが、昨日「帰国費用は自己負担の書類にサインさせられた」と言っていました。これかもしれません。
これって帰国直前に書くんですか?>関係者のみなさん
投稿: 愛ローレン | 2009年4月23日 (木) 22時18分
研修ビザから特定活動ビザに資格変更する際の必要書類に「帰国担保に関する説明及び誓約書」というものがあります。
当人の帰国時に誰が帰国費用を負担するかを当人の所在する管轄の入国管理局に提出が義務化されてます。
倒産などの理由がなければそれが全てだと思いますが・・
研修生制度や技能実習制度は関係法令が多くあり複雑です。
よく熟知して対応しないと対応者が間違った解釈で関わったばかりに最終的に当人や企業に迷惑をかける場合もあるので注意が必要です。
投稿: 愛国連 | 2009年4月23日 (木) 22時52分
なんで旧版には残業、アルバイトの規定がないのだ??
ようわからん・・
投稿: | 2009年4月23日 (木) 23時08分
愛ローレン さん
入管法改正案なにか情報ありますか?
早ければ10月から施行だという話を聞いてますが
投稿: | 2009年4月25日 (土) 20時33分
まだ、改正案の国会審議の予定は聞いていません。国会審議にむけた取り組みについて来週打ち合わせを入れています。
投稿: 愛ローレン | 2009年4月25日 (土) 22時37分
サイト運営し始めた者なんですが、相互リンクしていただきたくて、コメントさせていただきました。
http://hikaku-lin.com/link/register.html
こちらより、相互リンクしていただけると嬉しいです。
まだまだ、未熟なサイトですが、少しずつコンテンツを充実させていきたいと思ってます。
突然、失礼しました。
al9kRA0C
投稿: hikaku | 2009年5月 1日 (金) 00時09分