団体の中にも
以前、帰国費用を払わない会社と交渉しましたが、払ってもらえず、組合を調べましたが、組合もこの会社にありました。子会社と関連会社に派遣しているようでした。そのため組合との交渉もダメでした。
いっぽう、こういう組合もありました。参考にしてくださいね>「○○高分子」さん
外国人実習生に帰国費を補償 新潟の協同組合が
協定不況によって帰国に追い込まれる外国人研修・実習生が増えるなか、新潟県長岡市の受け入れ団体「長岡アパレル工業協同組合」(15社加入)が、給与の一部と帰国費を補償する協定を研修・実習生135人との間で結んだ。法務省は「協定は聞いたことがない」としている。
協定は、通常なら3年間働く研修・実習生が、企業の経営悪化などを理由に途中帰国せざるを得なくなった場合、残り期間に応じて給与の1.38~2.3カ月分の補償金と、帰国費用を支払うという内容。費用は原則企業が負担するが、倒産などで支払えない場合に備え、加盟企業で基金もつくる。
同組合の下田忠代表理事は「研修・実習生は来日のために多額の借金を抱えているケースも多い。安心してもらうのが目的」と話す。
国の指針は、途中帰国する実習生に対して帰国費用を支払うよう企業に求めているが、法的義務はない。法務省によると、昨年10月~今年2月末、企業の経営悪化などを理由に全国で計1502人の研修・実習生が帰国した。(長富由希子)
asahi.com 2009年5月27日19時56分http://www.asahi.com/national/update/0527/TKY200905270281.html
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
コメント
愛ローレン様
この協定書ですが、どのようにお考えでしょうか?
まぁ、研修生・実習生への経済補償という側面はあるのでしょうが、穿った見方をすれば、事業の継続が困難になった場合の新たな受入れ先を探す等、組合本来の義務を放棄し、金銭補償することにより合法的に帰国させるという意図が見えなくもありません。
本人たちは、この協定の意味を理解しているのでしょうかねぇ・・・。
投稿: 小弟弟 | 2009年5月28日 (木) 20時17分
小弟弟さま
協定の内容は見ていないので、わかりませんが
少なくとも新しい受け入れ先も探さず、帰国費用も出さない組合よりは「マシ」です。
投稿: 愛ローレン | 2009年5月28日 (木) 20時45分
愛ローレン様
確かに「マシ」な組合で、私の考え過ぎかもわかりません。
ただ、実際に研修生・実習生が途中帰国という場に直面した場合どうなるのでしょうか・・・?
協定書に基づく補償金を受け取り、スンナリ帰国に応じるでしょうか?
それは、かなり難しいと思います。
もし、愛ローレン様に、このような組合研修生たちから相談があった場合どうされますか?
トラブルに発展した場合、この協定書の存在は労働組合、NPO、弁護士等の支援活動の大きな妨げになるようにも思います。
投稿: 小弟弟 | 2009年5月28日 (木) 23時26分
愛ローレン様なら
企業、組合ともめて
研修生に補償金持たせて、
さらに失踪させる時間を作ってあげるでしょう。
それが彼らのためですから。
投稿: 名無し | 2009年5月29日 (金) 14時06分
小弟弟さんへ
研修生がさらに高い要求をしようとする時にはこの協定書が足かせにはなると思います。
ただし、あまりに不利な内容や違法なものが混ざっていると協定全体の効力が失われることがあります。
名無しさんへ
「失踪された」ことはありますが、「失踪させた」ことはありません。
投稿: 愛ローレン | 2009年5月29日 (金) 14時45分
愛ローレン様
初めて投稿しますp。
私の妻はベトナム人で近所にもたくさんのベトナム人研修生、実習生もいます。
その関係でよく色々な相談を受けます。
確かに問題のある組合や派遣局、受け入れ企業なども多いのも事実ですが、研修生の知識、認識も間違っていることも多々あります。
そもそも研修生制度は、お金を稼ぐ手段ではないのではないのでしょうか?
100万~150万も借金して日本に来て、それを返済し尚且つ大金を稼ぐなど不可能ではないでしょうか?
そこに企業等がつけ込み、安価な労働者としてひどい扱いをしても良い訳ではないのは当然ですが。
そこのところ愛ローレン様はどの様におかんがえですか?
受け入れ側の改善はもちろんのこと、研修生側の意識の改善もなければ、問題は解決しないのではないでしょうか?
P.S 私は愛ローレン様の活動を否定してるわけでは無く、応援しています。
投稿: ロン | 2009年5月30日 (土) 09時25分
ロンさん
応援ありがとうございます。
私は事務所にくる研修生からアンケートをとっていますが、来日目的はお金をかせぐことはほぼ100%、しかし日本語を学ぶため、技術を学ぶためも決して少なくありません。経済的事情で出稼ぎにくる研修生も少なくありません。
一方、送り出し機関は研修生の事情に関係なく高額の
保証金をとりますし、お金目的の研修生が不正を起こすと傾向つけられるものはありません。
制度上の問題だと考える理由はここにあります
投稿: 愛ローレン | 2009年5月30日 (土) 10時38分