« ブローカーの管理費? | トップページ | まだ、こんな事件が »

各県からも相談が

先々の強制帰国事件は沼津の実習生でしたが、今週は各県からの相談が続きました。

奈労連(奈良県)からは「まだ途中の実習生をベトナムにある企業に移籍させるので帰国」という相談。中身も問題なのですが、「その説明に大阪の派遣会社がくる」というのです。実習生は強制帰国を心配していました。

岐阜県の大垣の方からも電話が入り、また福島でも現在進行形の事件の報告が入っています。

さて、入管法改正についての審議ですが衆院のHPに5月8日の参考人質疑と12日の審議の議事録が公開されています。研修生問題では全統一の鳥居書記長が参考人として出席しています。労働法の適用については否定的な質疑はないようです。http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiroku.htm

一方で,在留カードと住基ネットの一体的な運営については日弁連をはじめ各団体からもプライバシーの問題やオーバーステイの場合の対応などについて人権が保護されるのか疑問の声が上がっています。

日本では、オーバーステイそのものが「重大な犯罪」扱いされています。諸外国ではオーバーステイは問題にはなりますが、それ以上に犯罪を犯さなければ重大な犯罪にはなっていません。このあたりを検討しないと、単純労働力の受入だけを広げることはできないと思います。

|

« ブローカーの管理費? | トップページ | まだ、こんな事件が »

外国人研修生」カテゴリの記事

コメント

愛ローレン様

 オーバーステイの問題ですが、人権も確かに大切だと思いますが、安易に在留を認めてしまえば、研修生の逃亡や、不法入国が増えるのではないでしょうか?
その結果通常の仕事が出来ず、犯罪等を行うのでは?
犯罪等を犯すのは、ほんの一部の人達なのですが。
 その結果「外国人は危ない」とかの偏見と差別が生まれると思います。

 実際私の知っているベトナム人研修生の中には、「保証金が戻らなくても、日本で働ければそれ以上稼げると」、考えている子も結構居ます。彼らはもし捕まっても「強制送還になるだけ」とも言っています。


オーバーステイも含め、不法滞在者、不法就労者に対し、また彼らを雇用する企業に対しても、もっと厳しい対策をすべきだと私は思います。

そうすることで不法滞在者、不法就労者を不当な条件で雇用する企業等から守ることが、また彼らの人権を守ることだと思います。


投稿: ロン | 2009年6月14日 (日) 00時56分

オーバーステイも重大な犯罪ですが、、、

「その程度」としか思われない考えが基本的におかしいのではないでしょうか?

海外での無秩序(これぐらいいいのではの考え)が犯罪率のUPや凶悪化につながっていることは間違いなく、それを肯定化するという考えは、労基法について細かく指導・指摘し各企業や公的機関へ意見書等を出している団体が発言している内容とは信じられません。

ダブルスタンダードの最たるものですね、、、

投稿: TNL | 2009年6月14日 (日) 08時59分

TNLさんへ
愛労連がオーバーステイを擁護しているのではないのでご理解ください。愛労連はオーバーステイの研修生から相談があった場合は必ず入管に出頭させています。
問題となっているのは、現在はオーバーステイであってもそれ以外の問題がなければ自治体で適用されている様々な制度が一律に剥奪されてしまうなど「重大な犯罪」扱いにされる危険が(条文上は)あるいうことです。たとえば、配偶者からDVを受けて逃げ出した母子が「配偶者としての実績がない」と見なされた場合に不法滞在となり保護されなくなるということも問題になっています。

また「海外での無秩序(これぐらいいいのではの考え)が犯罪率のUPや凶悪化につながっていることは間違い」とうのは、どのような資料に基づくものか教えてください。

投稿: 愛ローレン | 2009年6月14日 (日) 20時36分

ロンさんへ
受け入れ機関の不正が逃亡の原因としては多いのですが、問題がなくても、「逃亡してでももっと稼ぎたいという」研修生も確かにいました。他の研修生に聞くと、家庭の事情が厳しい子ほどその傾向があります。
逃亡した場合には必ず、不正なあっせん組織がからんでいます。逃げる時にはもう次のところを決めているし、受け入れ機関の中にもわかっていて逃がしているところもあると聞いたこともあります。(失踪すると送り出し機関から金をとれる契約になっていました。)
今度の入管法改正ではこの点では厳しくなっています。とくに不正なあっせんにからんだ外国人は国外退去になる厳しいものになっています。
不法就労については在留カードと住基ネットのリンクでかなり(必要以上に)厳しいチェックになります。ここまでやるかという内容ですので、日弁連や人権団体から見直し意見がでていますので、まだどうなるかわかりません。

投稿: 愛ローレン | 2009年6月14日 (日) 20時52分

愛ローレン様

>受け入れ機関の不正が逃亡の原因としては多いのですが、問題がなくても、「逃亡してでももっと稼ぎたいという」研修生も確かにいました。他の研修生に聞くと、家庭の事情が厳しい子ほどその傾向があります。

これは、母国の家庭が貧しいからしょうがない。と言うことになってしまわないでしょうか?

 以前に大阪の研修生達に聞き取り調査をした時に、新幹線のキセル乗車の話で、「研修生は貧乏だから、しょうがないし、キセルは捕まらないから当然だ」と聞きました。
 また農作物の窃盗についても同様の答えでしたし、逃亡についても、母国では仕事もないし、家庭が貧乏だから、しょうがないとも言っていました。
 この時聞き取りをしたのは、約40人ほどでしたが、すべての研修生がこの回答でした。

 国内の不正な斡旋業者なども確かに問題ですが、ベトナム人のこのような民度の低さも問題だと思います。


 先日ベトナムで、日本でベトナム人を受け入れている企業の担当者の方から、「逃亡防止のため、受け入れる人の両親などを連帯保証人に出来ないか」と相談を受けました。詳しく聞くと、逃亡防止の為、受入れ者の親族を連帯保証人にして、逃亡した場合300万~400万円の保証金を払わせる様にしたい、とのことでした。あくまで保証金をとるのが目的ではなく、逃亡行った場合、犯罪行為をした場合、親族が破産するくらいでないと効果がないのでとの話でした。
 確かに酷い条件だとは思いましたが、そのくらいでないと、逃亡は減少しないのも事実だと思いました。

 研修生も来日時に保証金を預けるのではなく、逃亡、や犯罪を起こした時、母国の家族が破産するくらいの条件にしない限り逃亡等は防げないのではないでしょうか?

 かなり厳しい意見ですが、愛ローレン様はどうお考えですか?

投稿: ロン | 2009年6月15日 (月) 01時55分

ロンさんへ
保証金を上げれば失踪が減るということはないと思います。実際にこの間、保証金を下げてきましたが失踪率は下がっています。ベトナムの方でも高額な保証金は禁止の方向で進んでいます。
それより失踪を手引きしている不正組織に、二度と立ち上がれないくらいのばく大な罰金をかけた方が早いと思います。
ある程度までは失踪させたほうが儲かる仕組みに問題があると思います。

投稿: 愛ローレン | 2009年6月15日 (月) 12時04分

>保証金を上げれば失踪が減るということはないと思
 います。

 同感です。
 
 逃亡の問題は、補償金の多寡だけで抑制出来るとは
思いません。
 いくら多くても逃げる時は逃げます。

 むしろ愛ローレンさんがおっしゃる通り、間に儲か
る仕組みがあるのが問題でしょう。

 「送り元による教育」が肝心で、しっかりしたセレ
クション、及び人間形成教育を施せるものでないとい
けないと思います。

 当方、フィリピンより研修生を受け入れる団体に所
属しておりますが、保証金制度はありません。
 失踪率についても今のところ0.3%程度です。

 「国民レベル」ですが、文化レベルの差異こそあれ
、”能力のある子”については、中国、ベトナム、フ
ィリピン 全く違いを感じません。

 日本に送り込む際の「選抜」の仕方、「教育」の
施し方によって、受けて=日本国内での受け取り方
、研修制度のイメージも違ってくるでしょう。 

 

投稿: bavel | 2009年6月16日 (火) 15時53分

久しぶりに書き込みします。

皆さんの意見をまとめるつもりはないですが、せっかく日本人同士が会話してるので皆さんはもっと高いレベル、他国の法律、大義を持って議論しましょうね。

フィリピンは保証金を取ってはいけないという国の法律があります。ベトナムは過去に失踪が多く国レベル、労働局レベルで10000ドルを超える保証金の議論がありました。
実際日本は高額な保証金を徴収する派遣機関と取引きするのは、「止めてください」という曖昧な表現が一番新しい法務省指針の文言です。国は基準を作りません。組合に委ねます。
各国文化が違います。
失踪問題と保証金問題に答えがないのが現状です。

このブログは得てして言葉の定義を自分たちで決める傾向があります。

これは否定ではなく、要は労働組合ですから「問題を起こさないでください」というスタンスです。

数多くの人が書き込みし、昨今の流れで注目も高いかもしれないですが、外国人労働者に対する議論の場ではありません。

書き込みしている多くの人に賛同しますが、議論はもっと深く、22万人の在留研修生+実習生からして問題ある制度と見るか、意味ある制度と見るか、
日本国民意識が、世論が外国人労働者に、まだまだついていけてない時には時期早々です。現状はいかに問題を起こさないかが大事なキーワードです。

そこには莫大な利得が絡んでます。誰もやりたくないけど、日本にとって必要だから利得が生まれるのです。

漢字検定をよく検証ください(笑)

投稿: 外国人労働者研究所 | 2009年6月16日 (火) 23時54分

フムフム面白いね。
この制度って本音と建前でしょ。
本音で語り合っても答えなんて出るはずないじゃん。
建前を理解しないと。

投稿: | 2009年6月17日 (水) 00時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 各県からも相談が:

« ブローカーの管理費? | トップページ | まだ、こんな事件が »