オーストラリアから
オーストラリアに仕事に行っている元研修生のT君。いつ、ホーチミンにいくのかメールを送ってきました。彼も休暇をとって帰ってくるつもりでしたが残念ながら私の日程とは合いませんでした。彼のお兄さんがホーチミンにいるから行ってと住所を送ってくれました。お兄さんも日本に研修生としてきたことがあります。
群馬の研修生F君については群馬県労の事務局長と連絡がとれ、対応をお願いすることができました。
先日の残業代不払いの圧縮コンクリート協同組合は契約期間より2ヶ月早く帰すと言っているようです。FAXを入れましたが音沙汰がないので、不払い残業で労基署と入管に通告することが必要なようです。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
コメント
愛ローレンさん
団体の管理についてですが、技能検定などを各地域の特定の団体(協同組合や人材派遣業者、その他認可を受けた民間企業)に任せるという話が出てるようですが、何らかの情報をお持ちですか?
投稿: まめ | 2009年9月29日 (火) 04時55分
>まめ様
”技能検定を*****任せる”とはどういう意味なの
でしょうか?
職能でやっていた検定を、団体独自でやるというこ
とでしょうか?(ナンセンスです)
来年夏より制度の内容が変わりますが、技能検定に
言及した話は聞いたことありません。
投稿: bavel | 2009年9月29日 (火) 12時34分
なんだか東京で聞きましたねそんな話を。
何が事実か分からないのですが、団体独自というよりも、これも利権でしょうが・・地域の研修生を束ねる組合が現れて、技能検定の窓口になるとかならないとか・・がんばってる方々がおられるようですね。
投稿: いもから | 2009年9月29日 (火) 14時49分