« 10月にベトナム・フィリピンを訪問 | トップページ | ミャンマー人研修生が全面勝利 »

研修生の腰痛

神奈川県にある組合の研修生の相談です。派遣先は静岡県と愛知県で組合は別々です。

 静岡県の研修生はコンクリート製品の会社でかなり重労働のようです。「腰が痛いので帰国したいが保証金は帰ってくるか?」という相談です。仕事の内容からは腰を痛める可能性は高いと思いますが、静岡県の中山間地にある会社で名古屋からも見に行けるところではなく、医者の診断もないので電話での対応しかできませんでした。組合の監理も難しそうです。

 愛知の研修生はトヨタ系の工場で働いており、研修生は仕事で左足が痛くなり7月13日から休んでいたが、組合はなにもしてくれなかった。一ヶ月休んだあとやっと病院につれていってもらった、「私傷病なので帰国させる」と言われたそうです。一ヶ月もたってから見せられたのでは医者も正確な判断ができません。

 腰痛の労災認定は日本人でも難しいものです。ある日突然腰を痛めた場合は、日にち、場所、作業内容を特定できますが、ガマンして働き続けて、ある日ガマンできなくなった場合には私傷病にされることが少なくありません。このことはあまり知られていません。

 実習生の場合は時給ですからガマンしてしまう可能性は大きいと思います。日常的な監理が重要です。今回の制度改正では実習生になってからも団体が毎月一回以上見回りを義務づけられます。見回りだけでは上記のような問題に対応できません。すぐに担当者が駆けつけられ、企業や研修生の相談にのれることが必要です。Japan_ja_kouiki_japan_big_scale_2_1

 現在の制度では組合が「総会議案書」などを届けるだけで全国どこでも研修生を派遣できるようになっています。この点についても見直しが必要です。

|

« 10月にベトナム・フィリピンを訪問 | トップページ | ミャンマー人研修生が全面勝利 »

外国人研修生」カテゴリの記事

コメント

病院位は自分で行ったら?組合は関係ないでしょ。
遊びに行くなら600キロでも行きますよ。

投稿: | 2009年9月12日 (土) 20時41分

××さん
きっとあなたと同じような組合だったのだと思います

投稿: 愛ローレン | 2009年9月12日 (土) 21時10分

>遊びに行くなら600キロでも行きますよ。

しかもキセルだから凄いよね…。

投稿: 埼玉ケン | 2009年9月12日 (土) 21時52分

研修生のうちは病院へ付き添いますが、実習生になったら急病を除き、出来る限り自分で病院行くよう指導してますよ。

そのために日本語教育してるわけだし、そんなことも含めて3年間の研修・実習だと思いますがね。

投稿: ダメダメ | 2009年9月12日 (土) 23時35分

組合関係のみなさんへ
確かに現在の制度では実習生になると団体の監理責任はなくなるようですからね。でも実習生になっても高額な監理費をとっている組合もありますが・・・
さて健康管理については以下のように定められています。みなさんご存じのことと思いますが。
「受入れ企業等は、労働安全衛生法第66条等に基づき、技能実習生に対して雇入れ時の健康診断、一般定期健康診断、特殊健康診断を実施しなければならない。
また、受入れ企業等は、上記の健康診断の結果、異常が認められた技能実習生の健康を保持するための必要な措置について、医師又は歯科医師の意見を聴かなければならない。
さらに、受入れ企業等は、上記の医師又は歯科医師の意見を勘案し、その必要があると認めるときは、当該技能実習生の実情を考慮して、就業場所の変更、労働時間の短縮等の適切な措置を講じなければならない。また、この際、受入れ企業等は、技能実習生が理解できるように、十分説明しなくてはならない。
なお、受入れ企業等は、健康診断を実施した技能実習生に対して、健康診断の結果を通知しなければならない。」
ま、受け入れ企業の責任でしょうが、こんなとき金だけ取られて「実習生の自己責任」と言って何もしてくれない組合には企業も困っているでしょう。

投稿: 愛ローレン | 2009年9月13日 (日) 19時01分

ホント愛ローレンさんは頭のお堅い人ですね。そんな事はわかってますよ。
要するに姿勢の問題。心の問題です。
連れて行ってくれて当たり前の姿勢ではねェ。
感謝もなく権利だけを主張するなよといいたいだけです。たぶん愛ローレン様には、わからないと思いますが。だって、仕事柄、権利を主張するのが命になりますもの。気持ちはわかります。(家庭でもそうなのかな)
でも現場では気持ちも大事という人もいます。
ね。組合のみなさん!

投稿: 恋ロー | 2009年10月 6日 (火) 14時58分

>家庭でもそうなのかな

聖書に書いてあるでしょ。とか…
妻の役割は、とか…

とにかく病院フォローは必要です。
日本語が出来ませんから。

投稿: 確かに | 2009年10月 6日 (火) 19時39分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 研修生の腰痛:

« 10月にベトナム・フィリピンを訪問 | トップページ | ミャンマー人研修生が全面勝利 »