送り出し機関を訪問
今回のツアーではベトナム政府機関、労働総同盟の他に送り出し機関と日本語学校にも行ってきました。受け入れ機関のみなさんは何度も行かれているでしょうが、日本の労働組合ではあまりないことだと思います。
ホーチミンにあるA送り出し機関はB社の海外派遣部門が別会社になったもので、若い社長でした。まだ10年以内の会社で日本の製造業派遣が解禁になるのと合わせて送り出しを増やしてきたところです。途中帰国の場合の費用返還規定もあり、帰国後に研修生とのトラブルはこれまでなかったところです。でも「日本の受け入れ機関からはとても弱い立場にある」「保証金・担保をなくすからには失踪時に受け入れ機関から請求される罰金も禁止してほしい」と言っていました。
研修生の多くはホーチミン市内から離れた地域、農村から職を求めてくる青年が多いそうです。ホテルに会いにきた元研修生もクチからバイクで2時間かけてきました。メコン川の向こうベンチャイの研修生はホーチミンから100キロ以上離れていました。日本に来る前には2ヶ月から半年、中には1年近くも日本語学校に通います。こういう離れた地域の人たちはその間、家をでてホーチミンで暮らすそうです。それだけ費用もかけて日本に研修にきています。
C日本語学校はAの近くにありました。一クラスが30人くらいで何段階かに分かれていました。みんな日本にくることを待ち望んでいました。この日本語学校は研修生のほか、日本の大学や専門学校と協定して留学も行っていました。当然ながら日本での授業料は日本人と同じですので、ベトナムではたいへんな金額になります。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
コメント