« パブコメを提出 | トップページ | 海外移住労働と貧困問題 »

相談体制の整備は急務

またしても中国人研修生の悲惨な事件が発生しました。事件の内容は報道を見るしかないのですが、とても意欲的な研修生だったようですので残念でなりません。http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/133650

悲惨な事件が報道されると「奴隷労働」「研修制度廃止」議論が再燃すると思われます。それぞれ思いがある議論だと思いますが、私は相談体制の整備を求めたいと思います。

報道では団体にも相談したようですが、その直後に事件が発生しています。先日の政府交渉でもJITCOに3000件の相談があるようですが、研修生のなかには「JITCOは何もやってくれない」という声もあります。

今回の事件では、とにかく研修生の立場にたって親身に話を聞いてくれるところがあれば、もう少し違った方向に行ったのではないかと思えてしかたがありません。

今回の省令改正案では団体による相談体制の整備が掲げられていますが、JITCOのように団体からお金をもらわない公的な相談窓口やNPOなどで「研修生の立場にたった相談先」というのも必要ではないでしょうか。

|

« パブコメを提出 | トップページ | 海外移住労働と貧困問題 »

外国人研修生」カテゴリの記事

コメント

再び痛ましい事件が起きてしまいました。その前には研修生の寮が火災で1名死亡、2名負傷者という事故があったと思います。
亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
研修生や実習生はどこか惨めで疎外感を持ち孤独な気持ちで来日していると聞いたことがあります。
背景には、母国で貧しい環境の人たちが集められ、日本で奴隷のように低賃金で働かされ耐える。それが母国で生まれ変わるチャンスだと思い来日している人が多いのでしょう。

つまり「お金」です。

本来の制度が持っている意味とは全く正反対の位置にあるものです。
これがこの制度が「本音と建前」と言われ続けている抜本的な問題です。
現在、多くの問題は、新聞報道を見ているだけでもある特定業種に極めて目立っていると思います。
「農業」と「縫製」です。
制度的な見地から考えて、上記2つの産業において、中国やベトナムにおいてはもう技術を学ぶ必要はないのではないでしょうか。
日本の産業的な見地から見て上記2つの仕事に適切な雇用を守れる環境が無いのではないでしょうか。
その抜け道に制度があるとした時に、本件のような事件が発生するのであれば、私は本制度で受け入れることが出来る職種から「農業」と「縫製」を廃止すべきと考えてます。

投稿: 実習生 | 2009年11月12日 (木) 00時26分

"上記2つの仕事に適切な雇用を守れる環境が無いのではないでしょうか。
その抜け道に制度があるとした時に、本件のような事件が発生するのであれば、私は本制度で受け入れることが出来る職種から「農業」と「縫製」を廃止すべきと考えてます。"

私は現在縫製業をしています
給料も残業代も最低賃金以上支払っています
確かに違反が多い業種だと認識しています
でも法律を遵守している会社とそうでない所を
一緒にしないでいただきたいです。
それに中国等でまだできない技術だってあります
どこまで縫製の事がご存知か知りませんが。。


投稿: 一縫製業者 | 2009年11月13日 (金) 10時39分

 この研修制度についての議論には、兎角安直な意見
で片付けようという姿勢の方が多いですね。
 このブログ主もそうですが、”これがいけないから
即廃止”というような、安易な考え方が横行していま
す。
 ”現状制度をどう上手く持っていくか”について真剣に考えるのであれば、もっと建設的な意見を提示、
出し合わなければいけない。
 
 そもそも主の論調自体が排他的な面が強く、健全に
制度を利用する団体・企業を度外視して語る傾向が、
こういった極論に偏らせてしまうのでしょう。

 P.S 主の立場からすると極論になるのも仕方の
   ない気はしますが。。。
     
 

投稿: どうでもいいけど | 2009年11月13日 (金) 14時22分

実習生さん、一縫製業さん
先日政府交渉を行った時にも縫製業と農業の問題が指摘されました。農業については労働基準法の適用について努力規定になっている問題があります。日の出から日の入りという作業実態や農閑期の問題があり、農家が労基法を基本とする実習生とどこまで理解し合えるか。農水省の担当によれば実際には愛知や茨城の「雇用型農業」のところが多く、ここでは労基法で対応できているとのことでした。大半が実習となる今回の改正で個人農家がどうたいおうできるか心配されます。
縫製については業界紙ではデパートなどからの下請け単価が最初から最賃を下回るものに一方的に引き下げられている実態があります。このような問題に業界として対応していく必要があります。
農業、縫製業は研修制度以前に政府の産業政策が問われています。

どうでもいいさんへ
「利用している業界・団体」のみなさん自身がこの制度を守るために建設的な議論をしてほしいと思います。私にはこれだけ制度が危機に陥っているにもかかわらず団体のみなさんからは「きちんとやっている団体もある」というだけで、不正をなくすため業界・団体としてどうしていくのかあまり見えてきません。
このままでは新政権が業種の制限を行うのではないかとさえ思われるのですがどうでしょうか。

投稿: 愛ローレン | 2009年11月13日 (金) 15時59分

 >不正をなくすため業界・団体としてどうしていく
のか・・・。

 適正に運営しているものに対し、”どうしていく”
のかという質問の意図が分かりかねます。
 例えば、不正を発見したら逐一お上に報告しろとい
うのでしょうか?

 ”どうしてほしいか”というのであれば、それは、
お上による徹底的な取り締まりでしょう。
 研修生受け入れに適した企業・団体か、実際に見て
聞いて判断する。申請書類の紙切れでは分からない実
態を隈なく調査する。
 これが出来れば大分問題は減るでしょう。
 あとはお上の中での体制造りの話になるだけで、制
度を廃止云々の前に、まずはこの要望が飲めますか?
ということでしょう。

 現状の大きな問題は、不正をする企業にあるのは当
然ですが、それとは別に監視する体制の不備というの
も同じように大きいのではないでしょうか?

 これまで不正をした団体を幾つも見てきましたが、
案外しぶとく生き残り、しかも同じ不正を繰り返している現状は、やはりお上の責任としか言いようがない
ところですね。 

 

投稿: どうでもいいけど | 2009年11月13日 (金) 17時04分

ご存知ですか
中国人事件続発ー9月ー
ここの会社の中国人実習生の何人かが別の会社に移動しました
そこの会社は
9月に入管から2社全員帰国命令が出された所で
会社の名義を変えて別の組合から
その中国人実習生を受け入れしています
この様な事がまかり通るような制度に
ものすごく憤りと制度自体の未熟さを感じます
わたしは制度云々より
経営者のモラルの問題だと感じます

投稿: | 2009年11月13日 (金) 17時34分

研修制度の矛盾
あくまで縫製業についてです
給料、残業代は最低賃金で支払う
その上に組合費があります
集合研修費、入国帰国費用
その他もろもろの費用がかかります
そもそも日本人と同じ最低賃金適用自体に無理が
あると、思うのですが
このもろもろの費用を足せば
はるかに高い金額になります
しかし現状は中国人実習生無しでは
成り立たなくなっているのも事実です
そのことを踏まえて
研修制度を利用するのならば
けっして安価な労働力として
考えないほうが良いのでは

投稿: 一縫製業 | 2009年11月13日 (金) 18時29分

縫製業さん
私も何人かの社長さんと話す機会がありましたが、本当に厳しい業界事情があります。その中で組合費の高さには驚きます。しかも全国的に派遣している公的法人のなかに高いところが多くありました。実習生になっても5万円台の管理費をとっています。
受け入れ企業のみなさんどうでしょうか?

各団体のみなさん
こんなに高い管理費が本当に必要なのでしょうか
団体は「利益を目的としない」のではなかったのでしょうか

投稿: 愛ローレン | 2009年11月14日 (土) 10時55分

愛ローレンさん

「利益を目的としない」という言葉を使われてますが、「営利」の間違いですね。
団体は年度決算で利益計上しないと存在価値が無くなります。言葉を間違えると誤解を招きますので、前回も言いましたが言葉に重要性を持たせた方が良いと思います。

また、5万円と簡単に金額を提示して、簡単に高いや低いを判別するのもいかがかなと思います。

・組合運営費
・送り出し管理費
の内訳

組合運営費の中でもその団体が行う運営業務、固定費をしっかり見て発言しないとチープな話になります。

5万円
何も情報がなければ高いと言えますし、送り出し機関を必ず日本駐在事務所を持つ機関と提携し、企業訪問回数を月に2回は必ず行く。団体内に研修生・実習生の相談窓口を設置などなどの運営業務に力を入れた場合、5万円が高いとは思えません。

また著者は「くみあい」を指して話してるのでしょうが、そもそも組合運営費などは組合事業を利用する組合員が自ら決定していますので、外からの高い安いの議論があまり意味がありません。

投稿: 実習生 | 2009年11月17日 (火) 22時22分

費用が高いやら低いやら、労働者やら低賃金やら、何を議論してんねん。

研修生を受け入れる企業はその受け入れるために必要な費用は払って、本人たちに決められた支給をして、加入してる組合の中にこの事業が円滑に進むように職員配置や色々な経費を管理費として払って運営維持してるんや。

「くみあい」やら「組合」やら訳わからん言葉並べて、ぜんぜん分かってないねん。

まっがんばりや。

投稿: 名無しさん | 2009年11月17日 (火) 22時32分

実習生さん
ご指摘ありがとうございます。
「営利」ですね。
名無しさん
ある「公益」法人は外部組織に丸投げして名義料1万円を受け取り、「外部組織」は派遣会社に丸投げし、そこから1万円を取っていました。受入企業は毎月5600円を払い、諸費用は別に請求されていました。
でも法人が提出した報告書では利益が出ていないので「営利を目的としない」組織として受理されています。
受入企業が「高い!」というのもわかります。

投稿: 愛ローレン | 2009年11月18日 (水) 11時38分

組合員が運営管理費の金額を承諾してるからそれで良いのではないでしょうか。
愛ローレンさんが何を基準に高いと言ってるのかわかりませんが、前のレスの通り必要な経費を算出して計算されてる費用に外から高い・低いを話するのは筋違いでは…
愛ローレンさんのコメントは根拠の無い野党の発言に似ていますね。(上記の団体や外部組織の件もお金の流れの実態を掴んで発言しないと失礼だと思います。あたかもただ単に抜いて何もしてないような書き方ですが、それは上辺だけ見て騒いでいるだけの安っぽい議論になってると思います。)

投稿: 実習生 | 2009年11月18日 (水) 20時29分

<組合員が運営管理費の金額を承諾してるからそれで良いのではないでしょうか>

でわ実習生が送り出しと契約について
”実習生が給料や残業代を
承諾してるからそれで良いのではないでしょうか”
よく似てますね

現在の組合の事少し触れますと
A組合は4万円 B組合は2.2万円 C組合 2.5万円
A組合は7年在籍していますが
ここ2年間年2、3回訪れるだけで後は
TELかFAXだけです
B組合は3年在籍していますが
年2、3回会合がありますし
理事長や通訳さんも度々
訪問してくださいます
C組合もB組合と同じです
だいたい規模が(組合)大きいところ
特に全国組織または異業種組合の所ほど
高い傾向だと思うのですが
A組合なんかは支部があり
支部長の下にまた支部を作って
まるで営利団体ですね
中国研修生、実習生の中国側の保証金が6~7万元
組合員の組合費3年間で80~90万円
似てますね

投稿: 一縫製業者 | 2009年11月19日 (木) 10時14分

000な組合ほど
”必要な費用””色々な経費を管理費”
の名目として要るので
高いんでしょうね
安い高いの差
此処では”必要な費用””色々な経費を管理費”
それを明らかにすれば納得できますが

投稿: 名無しのごんべいさん | 2009年11月19日 (木) 10時25分

本当に事業協同組合の運営や経理が分かってない人が多いですね。

ヒントを与えます。

研修生が最初18人入国します。
毎月4万円管理費なら72万円ですね。
申請担当者と管理通訳を雇用して、月20万円で保険料入れたら、20万円×2名×1.2倍=48万円、事務所経費10万円、車代リース5万円、移動日や備品10万円、これでもう終わりです。
これに送り出し機関との通信費用、様々な経費を入れたら一概に高いというのはおかしいよ。
算出根拠を示してください。

投稿: 実習生 | 2009年11月20日 (金) 00時47分

”毎月4万円管理費なら72万円ですね。
申請担当者と管理通訳を雇用して、月20万円で保険料入れたら、20万円×2名×1.2倍=48万円、事務所経費10万円、車代リース5万円、移動日や備品10万円、これでもう終わりです。!

たとえば研修生、実習生が180人とします
この計算ですと20万の給料の人が20名
事務所経費100万
車代リース50万円、移動日や備品100万円
こんな組合あまり聞きませんが

2.5万の組合は
組合員210名ぐらいいます
通訳、事務員で3名です
算出根拠にはなりませんがこれが現実です

投稿: 一縫製業者 | 2009年11月20日 (金) 18時10分

○○労研は850人でした。
上納金が月1万円だと850万円。
なかなかうまい商売です。

投稿: 愛ローレン | 2009年11月21日 (土) 20時55分

過去うまい商売だったが、
儲かるのは社長だけ。
社員は普通の安月給サラリーマン。

法律変われば一発でこけるし、
実質中身のない事業だし、
世の中にうまい商売はないね。

投稿: 名無しのごんべ | 2009年12月 9日 (水) 11時48分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 相談体制の整備は急務:

« パブコメを提出 | トップページ | 海外移住労働と貧困問題 »