訂正 NPO法人での受入
天津飯さんから指摘いただきました。
たいへん申し訳ありません。パンフレットに「外国人研修生・技能実習生受入団体との協働」と書いてあったのをよく見ずにこたえてしまいました。NPO法人の研修生受入についてのコメントは削除させていただきます。
間違いなくNPO法人が受け入れているのでなく協同組合との「協働」で、事業は「外国人の受入相談事業」「外国人研修生・実習生のメンタルヘルス事業」「地域住民との交流促進事業」「外国人の雇用促進事業」でした。正確を期すため、私がみたパンフを掲示させていただきます。(クリックで拡大します)
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- アジア共栄の寮生追い出し(2021.12.25)
- アスベスト作業には戻りたくない(2021.12.06)
コメント
ありがとうございます。パンフレット確認しました。
NPOの所在地を見ると二つの組合と同じだし、派遣会社が組織を偽装しているようにも見えますね。
投稿: 天津飯 | 2009年12月18日 (金) 09時57分
天津飯さん
日中経技環協会のHPをみると受入団体のやることはほとんどできるようですね。
内閣府のHPでは事業報告や決算書も見ることができます。事業の大半は労働者派遣事業です。
投稿: 愛ローレン | 2009年12月18日 (金) 15時40分
大変無知な者で申し訳ありません。
それって、「非営利」となるのでしょうか?
投稿: どしろうと | 2009年12月18日 (金) 16時25分
二つの組合が同じ住所?
もう変ですね。っていうかかしこいやり方かも。
うまくNPOを使っているんでしょうか。
NPOと組合の関係は第三者じゃなくてグループでしょう。
投稿: 色眼鏡っこ | 2009年12月18日 (金) 17時12分
色眼鏡っこさんへ
今回の省令改正案が実施されるとこのような団体に有料職業紹介の許可は下りないのではないかと思われます。面積とか業種ごとの担当の配置が求められますので。
投稿: 愛ローレン | 2009年12月18日 (金) 22時32分
このような団体とは?
組合の事ですよね。
色眼鏡でみるとNPOが問題ですよね。
組合はどこでも平等ですがNPOとうたえば何故か良く聞こえるし、複数の組合を使うと何かと逃げ道もあるでしょ
日中なんちゃら様、美味すぎるんじゃないですか
投稿: 色眼鏡っこ | 2009年12月18日 (金) 23時42分