制度改正を繊研新聞が特集
今日の朝日(3/18)には「新制度で不正対策は大丈夫か」という「記者の視点」が掲載されています。記事では「新制度は1次機関が不正行為を指南する例さえある」と団体への監督が不十分な現状を指摘している。
各省官僚の思惑が入り乱れ「『労働力不足にどう対応するのか』に関して、政治のリーダーシップが欠けているからではないか」と記者はいう。
もう一つ、研修生受入の多い繊維産業の業界紙である繊研新聞は先月24日以後、7回に渡って特集記事を掲載している。新制度への移行が進む中、縫製業界はどういう対応を求められるか、業界の抱える悩みや今後の対応についてリアルに検討されている。
外国人実習制度に依存せざるをえない背景には「アパレル産業の構造があり、不況がそれに拍車をかけている」
発注元からは「小ロット、短納期」が追求され、「マーケットの変化に対応し、生き残りをかけてチャレンジしようとすればするほど研修生・実習生に依存せざるをえない」。研修生問題は縫製業界だけでなく「アパレル業全体がとらえるべき」という指摘を紹介している。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
コメント