21日読売とNYtimesで
コメントにあるように7月21日の読売一面に公益法人JIMSの不正処分が大きく報道されています。http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100720-OYT1T01213.htm
「同県内の研修生を救済する団体の指摘を受け、調査した」というのは、昨年11月4日に法務省に提出したパブリックコメントに資料として添付した事例の
(4)送りだし機関への管理費送金を事務委託代行会社に委託している例
東京に本部のある、社団法人K労働協会は・・・
の、ことだと思います。http://rodo110.cocolog-nifty.com/viet_nam/2009/11/post-c6cd.htmlからダウンロード可
このパブコメについては当時各紙に配信してありましたが、最近読売が取材にこられましたので、最近の状況をお話しました。(21日からは主張でしたが、T紙からは電話で取材がありました)。後からの記事には少しだけ触れていますが、7月1日からの入管法改正の説明はほとんどありません。
この日入管法改正について詳しく報道したのはNYtimesです。http://www.nytimes.com/2010/07/21/business/global/21apprentice.html?_r=2&src=mv
広島でマツダの下請けで働く中国人実習生達の実態、研弁連の指宿先生のお話などを紹介しています。下記のように7月1日からの入管法改正についてもふれてます。
As part of the government's effort to clean up the program, beginning July 1, minimum wage and other labor protections have for the first time been applied to first-year workers. The government has also banned the confiscating of trainees' passports.
But experts say it will be hard to change the program's culture.
しかし「専門家によれば、実習生プログラムの様式を変えることは困難だろう。」とも伝えています。日本のメディアも改正入管法について説明をしてほしいと思います。
参考までに以下のブログで記事の日本語訳も出ていました。
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/5e821362cb889c8d4cb7455fd7be1872
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- アジア共栄の寮生追い出し(2021.12.25)
- アスベスト作業には戻りたくない(2021.12.06)
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 中部地域協議会へ意見書を提出(2022.06.27)
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
コメント