5万円以上払えない
ある組合関係者の方からの情報です。
受け入れ企業から団体に講習期間の管理費を「5万円以上は払えない」と言ってきたそうです。講習期間は実習が禁止されていますから、企業としては当然のことでしょうが、団体としては生活費も必要ですし、講習にかかる費用もあり困っていました。
また団体の多くは無料職業紹介の届出を行っていますが、この場合はあっせんにかかった費用を請求することもできません。
無料職業紹介では,名目の如何を問わず, 実費も含め技能実習生の紹介に要する「費用」を実習企業から徴収することはできません。「団体」が実習企業から「監理費」を徴収する場合には事前に使途と金額を明示することになっており、監理費に「紹介に要する費用」を含めることはできません。 http://rodo110.cocolog-nifty.com/viet_nam/2010/06/index.html
すでに新制度での受け入れが始まっていますが、団体はこれらの費用をどうしているのでしょうか?入管のチェックは行われているのでしょうか?
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 第三号実習生本人に異なる実習先を選択する機会を与える(2022.04.24)
コメント
管理費と研修手当は違いますよ。ご理解していますか?
投稿: | 2010年8月29日 (日) 17時01分
△さん
研修手当といのはなくなって「講習手当」ですね
「監理費」とは「講習手当」のほか「講習の実施に要する会場費,等の費用や監査の実施に要する交通費などの監理に要する費用」と承知しています。
具体的にはどれくらいを企業に請求するのでしょうか?
投稿: 愛ローレン | 2010年8月29日 (日) 21時24分
管理費は3-2.5くらいが妥当な線ですね。
講習手当ては3-7万です。
投稿: | 2010年8月30日 (月) 00時57分
( )さん
ありがとうございます。
管理費には住居費は入っているのでしょうか?
講習の間は実習ができませんから合計10万円以上になると企業の負担はきついですね。
投稿: 愛ローレン | 2010年8月30日 (月) 08時18分