久しぶりにベトナム人
先日、ふれあいユニオンから頼まれて研修生(実習生)の相談を受けました。きっかけは労災の治療が終わってから彼の口座に振り込まれたお金を巡っての行き違いでした。
彼は研修期間からずっと貯金を天引きされていたので、このお金が振り込まれたものと思い、すぐにベトナムに送金しました。ところが会社はこれは会社のものであり、すぐに出せないなら帰国まで毎月10万円天引きするというのです。以前は残業も多かったのですが、今は基本給だけですので、これでは生活できないので、あちこちに訴えたようです。寮をでて、数日友人宅を泊まり歩いたため、会社は失踪届を出すというところまでこじれたようでした。本人は帰国後の保証金を心配していました。
給与明細を見ると、この会社は最賃より50円高く、2年目の最初の月から有休休暇を与えているので、そう悪いところではありません。問題がないわけではありませんが、家賃も適切で相談にきたなかではいい方かもしれません。そこで要求を整理したうえで組合の担当者をよび、話し合いを行いました。
組合の担当は会社が勝手に天引きしたことを問題として、これまでの天引き分を全額返すことや、有休消化分も含めて残りの一ヶ月は出勤しなくても全額支給することや帰国後の手続きなどすべて約束してくれました。これですべてではありませんが、彼の希望したことはすべて約束し、文書にもしましたので円満解決にしました。
今月末には帰国することになり、もし帰国後問題があれば2日にハノイに行くので連絡をもらうことにしました。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
コメント
労基署の調査では、研修生受入企業の約7割が、労働基準法の違反をしいるそうですね。
今までさんざん、安い賃金で使って、さんざん儲けて。
研修生から賃金の差額を要求されて、ようやく思い腰をあげる。嫌々差額を支払うか、開き直って支払わず、裁判沙汰になるか。
差額を支払うこと自体、本来払うべきお金を補填するだけ。
払うべきお金を払わず儲けておいて、払うときには、まともに払っては商売にならないなんて言う言い訳ばかり。
有給だって言わなきゃ取得させないまま帰国させる。
外国人研修生の素行が悪いことも問題としてあるが、自国の法律制度を守らない受入企業が有ることがまず悪い。
外国人労働者受入れの問題云々よりも、日本側受入企業、団体(これも悪いのばっか。理事長へのキックバック多すぎ)をしっかり管理してからじゃないと良くはならない。
愛ローレンさん
全国展開して、全国の悪い企業、団体をしょっぴきましょう。
この制度が一度無くなってもいいのです。
いい加減、見直しの時期ではないのでしょうか?
JITCOなんか、仕分けされるのを恐れてか、バングラデシュやフィリピンまで手を広げた。
この制度のまま、受入国を広げても、状況は変わらない。
日本が変わらないことには、意味が無い。
更に印象が悪くなると思います。
投稿: 名無し | 2010年10月25日 (月) 14時30分
名無しさん
制度改正ご存知ですか?実質短期労働者ですよ。
これが駄目なら、労働者受入れ自体を廃止しないと駄目ですね。
投稿: まめ太郎 | 2010年10月25日 (月) 14時38分
まめ太郎さんへ
制度改正。
知ってます。
それでも、違反事例が多いのです。
二重契約しているところもまだあります。
私の知る限りで、一番多いのが、有給を取得させていないところが多いですね。
パート、アルバイトでも有給は取得義務があります。
日本人は、周りを気にしたり、会社の習風など気にして取得しない人が多くいます。
だから、研修生(実習生)もそれを理解しなさいという会社が結構あるのです。
一部ですが、日本人と受入企業の意識が変わらなければ、いくら外国人を受け入れても変わりません。
情けない話です。
外国人への悪口や不平不満も構わないのですが、まずは自らが自国の法律、法規を守らない、守れない?のであれば、何も言えません。
投稿: 名無し | 2010年10月25日 (月) 16時59分
名無しさん
研修生限定ではなくて、国内問題なんじゃないんですか?それに、制度廃止したら悪しき習慣は無くなるのですか?また、就労ビザでの受入れを進めた場合に、このような事例は無くなるのですか?同じように職業紹介が基本でしょうが、これ以上どう制御しますか?
私は制度廃止とは論点が違うと思います。
投稿: まめ太郎 | 2010年10月26日 (火) 03時43分
行き着くところは、国内問題です。
元を正さずして、健全な発展は出来ません。
同一企業内で、研修生だけは、労働法通りに行ない、日本人従業員には悪しき習慣では良くないでしょう。
日本人が習慣守ってるから、あなた達(研修生)も守ってね?もまずいでしょう。
実習生手帳には、(悪しき)習慣を守りましょうなんて載ってないし。
制度や法規を順守している送り出し機関、受入企業、団体がかわいそうです。
規制や、費用が増え続けてますからね。
外国人労働者を受け入れるのであれば、こんな中途半端な制度を廃止すべきです。
カナダや諸外国の労働者受入を見習い変えていくべきだと思います。
投稿: 名無し | 2010年10月26日 (火) 08時59分
名無しさん、まめ太郎さん、コメントありがとうございます。
今、本業が忙しくレスが遅くなりました。
お二人が言われているように「国内の問題」が悪くなる一方です。労働相談110の方では労基法違反に加えて不況が長引くなかパワハラが急増しています。
だからと言って外国人実習生の問題を放置しておいてよいと言うものでもありません。
私たちは日本人も外国人も同じく日本の労働法を守るように求めています。外国人の方にハンディがあるので、そこを支援するのがこのブログです。
投稿: 愛ローレン | 2010年10月29日 (金) 11時13分