団体の処分
ベトナムに行っている間に、また団体の処分に関する記事が出ていたようですね。
ベトナム人研修生 受け皿団体「残業代強要見逃す(読売11/4)http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/101104_3.htm
これは愛知版だけでしょうか?
内容はAHP協同組合のことですが、これは私が昨年の5月に「強制帰国」で争った組合のことです。http://rodo110.cocolog-nifty.com/viet_nam/2009/05/post-364c.html
あの時はアテンダント用の出口から連れ出されてしまいましたが、結局入管の調査が入ることになりました。その後の処分されたものです。
コメントにはまだ他にも「公益法人」を名乗る団体での不正があるようです。
「そういった事実を知っても海外から研修生が来るのはどうしてなのでしょうか」
これは難しい問題です。母国にはそれぞれ事情があります。ベトナムでは戦争が終わって35年。戦後のベビーブーム世代の働く場が不足しています。日本の「金の卵」世代が都会に出たのと同じです。グローバル化のなかで「格差と貧困」が送り出し圧力になっています。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- トヨタ車座席シート伊東産業で強制帰国(2023.05.31)
- 建設業対策は急務(2023.05.29)
- 移籍先を探さない監理団体(2023.05.25)
- 不適正な監理団体は排除(2023.05.09)
コメント
そろそろいい加減に団体管理型での受入れを廃止しなければいけない時期なんでしょうか。
かなり少数派の、真面目に受入れをしている管理団体や受入企業がいい迷惑なはずです。
日本人が日本の法律、規則を遵守せず、なにか問題があれば送り出しに丸投げ、クレームをつける。挙句には、送り出しはいくらでもあるからと脅迫まがいで、管理費を下げさせたり、キックバック要求したり、送り出し国で大宴会の挙句、女の要求。
いい年した爺さん連中。いい加減にしてほしい。
JITCO
強制力も何も権力のない団体。役立たず。
金ばかり取ってるゴミ役人。
仕分けしてほしい。
投稿: 名無し | 2010年11月17日 (水) 08時34分
名無しさん
団体管理型での受入れを廃止したらどうするのですか?でたらめな企業単独型の方が危険ですけど???
投稿: t1000 | 2010年11月17日 (水) 18時04分
企業単独型って団体管理型に負けないくらいでたらめなのですか?様子を教えてください。
投稿: | 2010年11月18日 (木) 13時30分
t1000さんへ
新しい情報ありがとうございます。
ぜひ、くわしい情報をお知らせ下さい。
投稿: 愛ローレン | 2010年11月18日 (木) 21時54分
皆様へ
経営者側が考えている事は同じです。単独、団体関係ありません。
と、言っても批判している訳ではございません。
問題は、受入れ企業、組合、実習生本人、制度(入管、JITCO)それぞれです。
いいじゃないですか、宴会しても…女いっても…
役人はもっと酷いよ。飲食いと女…
JITCOさんなんてお土産はもって帰るし、法令講習の講師に、「テキスト以外の事は言わないで!」と指導しているのですよ。だったら講師誰でもできますよね。テキスト渡して本人の受取りサインもらえばいいですよね。質問は相談窓口に電話すればいいですよね。
皆さん責任や批判から逃げる口実作りをしているにすぎません。本当に制度や人権についてとりくんでいません。
結局、皆さん騒ぎすぎ。外国人がウルサイから過剰反応しているだけ。日本人はおとなしいから言わないだけ。制度は関係ない。なんぼでもありますよ。こんな問題。
入管や労働基準局ですら、サービス残業しているのです。(はやく国を訴えてね)
人間、不倫もするしネコババもするし立ちションもするし、そんなもんですよ。程度の問題。
そんな問題より利益の方が大きいからいいじゃないですか。
言っておきますけど、私どもは、まじめな組合で問題はありません。私の個人的な意見です。
まじめうえ堅いと言われお客様をとられる事がくやしいですが…。
投稿: 組合のもの | 2010年11月23日 (火) 21時23分
組合のものさん
コメントありがとうございます。
単独型が不正で告発されれば、本業も含めて企業への影響が避けられません。団体型の場合は小さな企業が多い事も含めてそこまで企業への責任が問われる事は少なかったように思います。
また今回の改正で団体の責任が全期間になりました。熊本判決では企業が不正を起こした場合、組合にも損害賠償が認められました。これまでのように儲けてばかりはいられなくなると思います。
投稿: 愛ローレン | 2010年11月24日 (水) 07時59分