制度変わっても実態は
徳島市の縫製会社で働いていた中国人研修生7人が、 国の外国人研修・技能実習制度で禁じられた時間外労働などをさせられたにもかかわらず、法定賃金が支払われていないとして、相談を受けた県労連が12日、この会社を徳島労働基準監督署に告発した。
告発状などによると、7人は遼寧省出身の20~27歳の女性で、08年6月~09年11月に来日。肌着の縫製作業に従事していたが、実質的な給料が最低賃金を満たしていなかったり、時間外労働でも法定の割増賃金が支払われていなかったという。未払い総額は約330万円に上る。 (毎日5/13)
徳島労連では昨年も同じ送り出し機関からの事件で裁判になっているが、中国の当局も協力的で送り出し機関について調査が行われているそうです。また、裁判所が入管から取り寄せた膨大な証拠で、ずさんな「監査」の実態が明らかになっています。制度が改正されても実態はひどいものだそうです。徳島労働局の調査で「違反率89・1%(前年比2・1ポイント増)は過去最高」となっており、監督署もかなり力をいれて摘発しており、今回の事件でもすぐに勧告をだしてくれたそうです。
ある入管担当者は「全体の数からすれば一部ではあるが」と前置きした上で「相談は相変わらず多い」「制度改正後も実態はあまり変わっていない」と言います。1年目から労基法が適用になり最賃違反で摘発されるだけでなく、依然として貯金通帳、パスポート取り上げもあるそうです。摘発されるのは二次受入機関だが最初から二重契約になっており、組合も承知で行われているはずだといいます。
労働局だけでなく、法務省の調査でもこれまでと変わらない結果がでそうです。改善の見込みがなければ実習制度はきびしい状況に追い込まれそうです。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 問われるトヨタの「ビジネスと人権」(2023.11.29)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
- 制度見直し最終報告への意見(2023.11.21)
- 帰国強要こそ人権侵害(2023.10.20)
- 有識者会議に意見書(2023.10.16)
コメント
私も結果はそんなに変らないだろうと思います。
ただ、権限を持った公の機関が調査に入り
違反があれな何らかの罰則を与える。
これだけでもかなりの効果があると思います。
これからだと思います。
と言うより良くなって欲しいという願いかな。
守れない所はこの制度から撤退した頂く。。。
“イタチごっこ”にもなるでしょうが
調査の効果が出るまで労働局の方には
続けていって欲しいと思います。
>違反率89・1%
とありますが、全部が全部“悪質”な違反じゃ
ないですよね。
投稿: hen | 2011年5月25日 (水) 09時30分
henさん お久しぶりです。
中国地方5県では「労使協定を超える時間外労働で31・0%。資格がない実習生にガス溶接をさせるといった労働安全衛生法関連25・4%、事前協議なしで光熱費や寮費を給料天引きするなどの賃金関連15・9%」です。(中国新聞)悪質かはともかく、中小下請企業ではありがちな違反ですね。それにしても多すぎるのは問題です。
(私の基準では)時給300円、保証金、二重契約、ケイタイ・通帳・パスポート取り上げ、監禁・強制帰国、セクハラ、労災隠し、労働組合への相談の報復などが「悪質」になります。
投稿: 愛ローレン | 2011年5月26日 (木) 17時29分
とにかくこの制度はますますおかしい方向に進んでいますね。
とある団体さんでのお話です。
実習生を受け入れるにあたり、JITCOの技能実習生保険に加入するのですが、そこの団体さんでは、共済保険を取り扱っており、技能実習生に強制的に加入させるようにしています。
しかし、その共済保険は、死亡と入院4日目以降からの入院手当みたいなものだけで、全く技能実習生には意味の無い保険であることが判明しました。
しかし、JITCO保険も入れ、うちの共済保険にも入れと譲らず、保険料の負担も受け入れ企業に負担してもらおうと打診したが断られ、送り出し機関に負担するよう打診をし、これも断られたのですが、そこで、脅しをかけたようです。
送り出し機関で負担しないのなら、他の送り出し機関に変えるよと。
極端な例えですが、誰が保険料を負担しようと、JITCO保険さえあれば、最小の金額で、最大の保険をかけられるのに、団体さんの都合で余計な共済保険に入れさせるのは有りなのでしょうか?
また、こういった相談はどこの行政機関にすればよいのでしょうか?
愚痴っぽくて長くなりすみません。
投稿: 通りすがりのものです | 2011年5月27日 (金) 11時17分
通りすがりさん、お久しぶりです。
団体を監督する機関が曖昧なのがこの制度の問題です。入管は実習に関わることしか受けつけません。団体のその他のことは「民事不介入」です。事業協同組合を所管する県や経産省も事業報告を受けるだけです。
それでも、「実習に関係がある」と入管に言うしかないと思います。少なくとも経産省よりはまともだと思います。
投稿: 愛ローレン | 2011年5月27日 (金) 12時07分