日弁連が「廃止に向けての提言」
日弁連は4月15日、「外国人技能実習制度の廃止に向けての提 言」を取りまとめ、厚労大臣と法務大臣に提出しました。弁護士が中心ですので、訴訟になった事件が多く取り上げられています。愛ローレンとはちょっとスタンスが違いますが、これまでの国や受入団体の対応からするとやむを得ない感じもします。ILO総会への影響もあると思います。
6月4日には研究者、支援団体、国会議員なども招いてシンポジウムが開催されます(→)。
(提言趣旨)
1 外国人技能実習制度は、これを廃止するべきである。
2 外国人技能実習制度を廃止したうえで、非熟練労働者の受入れを前提とした在留資格を創設し、外国人を受け入れることについて、その是非、その範囲などを、国会などの場で十分に検討するべきである。
3 非熟練労働者を受け入れる新たな制度を創設するとすれば、外国人労働者の人権保障の観点から次のようなことが必要である。
(1) 外国人労働者の労働基本権の保障と差別的取扱いの禁止を実効的なものとすること。
(2) 外国人労働者が職場を選択する自由を保障すること。
(3) 送出し国におけるブローカー等の介在を防止する措置を講じること。
(4) 日本における受入れ側にも中間搾取を生じるような一次受入れ団体を介在させないようにすること。
(5) 外国人労働者が、家族を伴って入国・在留することができるような配慮を行うこと。
なお、新たな制度の創設にあたっては、当連合会の第47回人権擁護大会における宣言にもあるとおり、外国人住民が他の市民と共生しうる多民族・多文化の共生する社会の構築を政府が推進する体制を早期に構築することを併せて進めるべきである。
全文はhttp://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/110415_4.html
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 第三号実習生本人に異なる実習先を選択する機会を与える(2022.04.24)
コメント