ブローカーは野放しか
9月26日に富山県で不法就労の外国人が50人も摘発されたというニュースがありました。このうちベトナム人が38名ととても多く、その大半がもと実習生とのことです。詳しくは下記のYou tubeにありますが、企業も派遣会社も「知らなかった」ということで済ませようとしています。
しかし、もとの実習先や外国人をあっせんするブローカーがあることは間違いありません。ところが入管はブローカーの調査をせずに帰国させて終わりにしています。技能実習制度ではブローカーは「あってはならない」組織ですが罰則がないからです。
来年四月からは3年間の建設技能実習を終えた外国人を特定活動で働かせる制度が始まります。また実習制度そのものを5年に延長する議論も始まっています。建設業では不法なあっせんをするブローカーによるピンハネも相次いでいます。
ブローカーの中には暴力団と関係しているところもあると言われています。このブログで告発した名古屋の外国人派遣会社も東北で仕事をしていました。ブローカーへの罰則が不可欠です。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 第三号実習生本人に異なる実習先を選択する機会を与える(2022.04.24)
「外国人労働」カテゴリの記事
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 特定技能の問題点(2021.12.29)
- JICA「多文化共生研修」(2021.10.29)
- 不正を訴えたら移籍できない(2021.10.26)
- 特定活動の元実習生はだれが保護するのか?(2021.01.11)
コメント