« ブローカーは野放しか | トップページ | ベトナム・サウジアラビアの家事労働者協定 »

家事支援に外国人

安倍内閣は家事支援に外国人労働者を受け入れる特区法案を臨時国会に提出する。(中日10/11)
その目的が「賃金が比較的安い外国人」労働者の受入にあることは明らかだ。

Chu1410112介護要支援外しとセット


政府は社会保障改革のなかで要支援を介護保険制度から外すとしている。これを担うこととなる市町村からは反対意見が多い。家事支援外国人労働者の受入は「地元自治体が管理することを条件に、家事サービス会社が雇う外国人の入国・在留を認める」という(中日〃)

要は安い外国人を使うので市町村の負担を減らせるというのだろう。しかし、介護保険を利用できる今でも家事支援のヘルパーの賃金はとても低い。利用者にとってもお安めな外国人ヘルパーを利用するか、高額の負担を受け入れるか選択を迫られる。

|

« ブローカーは野放しか | トップページ | ベトナム・サウジアラビアの家事労働者協定 »

外国人実習生」カテゴリの記事

愛労連」カテゴリの記事

外国人労働」カテゴリの記事

コメント

たま~に覗かしてもらってます。
安易に外国人労働者を受け入れる事は賛成できませんねぇ。言葉、習慣諸々日本社会と全く違う国から受け入れる事はリスクもそれ相応にあります。何かしら問題が起こった時に誰が責任を持つんでしょうねぇ。まぁ、外国人実習生制度自体、受け入れ側、送り出し側、実習生それぞれ旨みが無くなってきました。外国人労働者が日本に定着する為の実習生制度ならまだ3者共、旨みはあるんでしょうけどね。本当の現場の声とはかけ離れた場所で変な利害関係込みで議論されてるような感じですねぇ。

投稿: hen | 2014年10月16日 (木) 20時25分

henさん、お久しぶりです。
最近は「技術」も含めて、派遣会社のブローカー行為やその他の外国人の相談はありますが実習生からの相談は減っています。組合の方がきちんとやっているのでしょうね。困っている中小企業がきちんと制度を守っていただければいいと思います。
一方で政府も含めて安い外国人をつかって一儲けしようという人たちは何をやってくるかわかりません。ワタミの渡辺元会長のように十億も稼ぐやつが、介護への外国人導入をすすめています。

投稿: 愛ローレン | 2014年10月17日 (金) 10時11分

介護への参入ですかぁ?違うかもしれませんが、看護士の実習生ってどんな感じなんでしょうね。あちらは試験も厳しかった記憶があるんですけど。介護も人の世話をする訳で机上の上の数合わせだけで議論が進んでいるんでしょうかねぇ。ま、現場を知らない先生達がいくら議論した所でまともなモノは出来上がらないんじゃないでしょうかねぇ。

投稿: hen | 2014年10月17日 (金) 13時11分

henさん、ありがとうございます。
先日NHKで紹介されましたが、共働き家庭や独身男性をターゲットにした家事代行サービスが成長市場とされていました。「100番100番」でCMしているダスキンなどが安い外国人を使えるようにあらたな在留資格をつくるよう要求しているようです。
そこに、現在はヘルパー資格の必要な「要支援」を介護保険からはずして、ここにも参入できるようにするのだと思います。新聞記事では実施は民間企業、責任は自治体となっています。
研修生に続くあらたな無責任事業です。

投稿: 愛ローレン | 2014年10月18日 (土) 11時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家事支援に外国人:

« ブローカーは野放しか | トップページ | ベトナム・サウジアラビアの家事労働者協定 »