監理団体にも失踪責任
| 固定リンク
« 「組合」の上前をはねるのか?! | トップページ | »
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「外国人労働」カテゴリの記事
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 名古屋入管局長と懇談(2023.03.21)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- FACEBOOK法律相談のお知らせ(2022.11.15)
コメント
外国人実習生「あこがれの日本」で失踪 追い詰められ…
http://www.asahi.com/articles/ASH375HLYH37TIPE00T.html
昨日の朝日のウェブで載ってましたね。
記事を見る限り誇張も無さげだと思います。
こんな事はこれからも起こるんだろうなぁと思ってます。
投稿: hen | 2015年3月 9日 (月) 08時37分
henさん、ありがとうございます。
農業法人と違って農家個人の場合は日本人でも労基法の一部適用除外がああります。外国人実習生にだけ残業代を適用することが納得できない方もいます。だからこそ監理団体の役割は大きいと思います。
新聞はそのあたりを書いてないので、極めて悪質に思えてしまいますが。
投稿: 愛ローレン | 2015年3月 9日 (月) 11時06分