監理団体にも失踪責任
| 固定リンク
« 「組合」の上前をはねるのか?! | トップページ | »
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 実習生の解雇は自由になったのか?(2023.09.12)
- 厚労省が手を出せないソーイング研究協会=伊東産業(2023.09.06)
- 給料を全額返すか帰国するかという脅し トヨタ伊東産業(2023.09.05)
「愛労連」カテゴリの記事
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 明確に一方的な傷害を「喧嘩両成敗」(2022.12.11)
- 「人身取引対策行動計画2022(仮称)」(案) への意見(2022.11.13)
- 「コロナ禍の外国人実習生」(風媒社)出版(2022.11.01)
- 岐阜労働局の調査結果は?(2022.10.09)
「外国人労働」カテゴリの記事
- 名古屋入管局長と懇談(2023.03.21)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- FACEBOOK法律相談のお知らせ(2022.11.15)
- 「人身取引対策行動計画2022(仮称)」(案) への意見(2022.11.13)
コメント
外国人実習生「あこがれの日本」で失踪 追い詰められ…
http://www.asahi.com/articles/ASH375HLYH37TIPE00T.html
昨日の朝日のウェブで載ってましたね。
記事を見る限り誇張も無さげだと思います。
こんな事はこれからも起こるんだろうなぁと思ってます。
投稿: hen | 2015年3月 9日 (月) 08時37分
henさん、ありがとうございます。
農業法人と違って農家個人の場合は日本人でも労基法の一部適用除外がああります。外国人実習生にだけ残業代を適用することが納得できない方もいます。だからこそ監理団体の役割は大きいと思います。
新聞はそのあたりを書いてないので、極めて悪質に思えてしまいますが。
投稿: 愛ローレン | 2015年3月 9日 (月) 11時06分