建設業外国人の監督機関は?
建設業外国人受け入れ団体の不正を監督する制度推進事業実施機関についてもとむら伸子衆院議員が国土交通省から聞いてくれました。
*****
どうもJITCOへの丸投げもありそうだ。もともと団体の会費で運営されているJITCOが、団体を訪問して調査に協力をお願いするのは今でもできること。ちゃんとよく相談して協力してくれるでしょう。そんな事では不正が無くならないのはこれまでに何度も指摘されてきたこと。建設業についてだけ強制調査ができるわけがない。
暴力団排除は制度に書かれていますが、ブローカーが暴力団の看板をつけてくるわけがない。たいていは派遣会社や紹介業、コンサルタントなどの名目で委託料をとるかたちです。ブローカーへの罰則をつくらなければ、実際にはどこに連れて行かれるかわからない。
以下聞き取りから
・今年度補正、来年度本予算で1億2000万円で受けてくれるところに委託をする。公募し、企画競争になる。公募は2月下旬に行う予定。JITCOもその有力な対象になると思う。
>「国交省が責任を持つ」んじゃなかったのか!
・突然、立入検査ができる権限があるのか?と聞くと、ガイドライン58ページに「特定監理団体又は受入建設企業はこれに協力しなければなりません」と書いてあり、非協力的であれば、告示第8の10に定める国土交通省からの指示の対象になる。認定の取り消しということもあり得る。このことが権限の担保になるとの説明。
>「協力はしますよ、協力は」でも民間人にどういう権限があるのでしょう?
・現行制度のJITCOは予算が足りなくて、賛助会費というものをとっているようだ。今回の制度で、会費を取る可能性は否定しませんでした。
◆現在の申請は10団体程度。実績があり、違反事例がない監理団体、受入企業、労働者なので大丈夫というような説明でした。
◆制度の外にいるブローカーなどへの罰則は考えが無いようでした。
>もともと実習生の受け入れは優良な団体に限るべきです。「不良」が多すぎる!
| 固定リンク
コメント
今日の業界紙に監督機関のことが出てました。ゼネコン大手が共同で設立した一般財団法人です。
近頃はジッコもうるさくなってきましたから、建設労働者にまで口出しされないように業界側が先手を打ったのでしょう。
投稿: ラジオライト | 2015年2月19日 (木) 23時53分
ラジオライトさん、ありがとうございます。
今月中に公募するというので、大急ぎで申請したのでしょうね。
業界紙もぜひ紹介ください
投稿: 愛ローレン | 2015年2月20日 (金) 09時50分
例の一般財団法人へ委託することに正式に決まったようです。
業界紙は建通新聞ですよ。有料なのでここに引用はできませんが、見出しはネット上でも無料で見れます。
投稿: ラジオライト | 2015年3月29日 (日) 22時01分