実習生は誰に相談すればいいのか
メーデーの日に相談にきた北名古屋市のフィリピン人実習生。
三部屋に二段ベッドで4人、5人、9人で家賃が月4万円。水光熱費込みだが食事は自炊。18人で月72万円の収入になる。住んでいるのは社長の外車がはいる車庫の三階部分。近隣は2LDKで7万円程度あれば十分。実習生が不満をいうのも頷ける。
問題は実習生が訴えるところが無いこと
相談をうけた愛労連が手伝って、労基署と入管に提出したが、受入組合は「この実習生は以前から問題がある」として、ますますイジメを強めるばかり。しかも「問題」というのは禁止している寮規則で禁止している「外泊」を要求したこと。しかし技能実習制度では「人権侵害につながるとして外泊禁止を不正としている」
こんな明白な不正であっても組合が居直るようでは実習生は相談のしようがない。
やっと相談して役所に証拠書類を提出してこの程度であるから、不正や不満に苦しむ実習生が失踪するのも、彼らばかりのせいとは言えない。
「技能実習制度新法」でも変わらぬ人権侵害が
現在、国会に上程されている新法では組合を監督する機関が設置されることになっている。これは厚労省と法務省の双方から人を出すそうだが、現在労基署と入管双方に証拠をつけて申告しているが、会社は「家賃4万円」を正当だと主張しているもよう。
しかしこの程度の問題が解決できないようでは、新組織が実習生からの直接の相談にたいおうできるのだろうか。
ある雑誌には「あらたな天下り先」と書かれているが、ほんとにそうなりかねない。
このブログで実名を書くことは多くないが、すでに三週間がたち、組合の対応が変わらないため掲載することにした。労基署と名古屋入管にはがんばってほしい。
受入機関 協同組合BMサポートセンター
大阪府大阪市北区梅田一丁目2番2-200号
受入企業 城北電装株式会社
上記の寮は城北電装社長宅(北名古屋市)
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- アジア共栄の寮生追い出し(2021.12.25)
- アスベスト作業には戻りたくない(2021.12.06)
「労働相談」カテゴリの記事
- 自己都合帰国旅費も受け入れ機関の責任(2021.11.14)
- 不正を訴えたら移籍できない(2021.10.26)
- これなら誰でも登録支援機関になれる?!(2018.11.08)
- 今日が意見の〆切(2018.06.20)
- タガログ語相談手引き(2018.05.07)
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 中部地域協議会へ意見書を提出(2022.06.27)
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
「外国人労働」カテゴリの記事
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 特定技能の問題点(2021.12.29)
- JICA「多文化共生研修」(2021.10.29)
- 不正を訴えたら移籍できない(2021.10.26)
- 特定活動の元実習生はだれが保護するのか?(2021.01.11)
コメント
私は、九州の佐賀県で技能実習生を支援しているものです。
今、技能実習生から問題を聞き
入国管理室や、警察署に強力をしてもらい、国会議員の事務所からも支援をして頂き、
技能実習生の相談窓口になっています。
技能実習生の相談窓口が今なく、技能実習生が叩かれている状態ですが、佐賀の方でもたくさん技能実習生が悩み抱えています。
ただ彼らは、インターネットでしか連絡を取れませんから、スカイプやラインでの相談窓口です。
投稿: maiko | 2015年6月20日 (土) 09時27分
maikoさん
実習生への支援ありがとうございます。
今国会に実習生の保護法案が提出されています。この法律では実習生に訴える権利(申告権)が与えられます。詳細は不明ですが、実習制度での不正があれば労基署に訴えることができるようになると思います。
しかしMaikoさんがおっしゃるとおり、実習生の多くは土日か夜しか相談できず、しかも日本語が十分ではありません。新しくできる制度がこれにどこまで対応できるのか、法案審議でつっこんでもらおうと思います。
投稿: 愛ローレン | 2015年6月23日 (火) 12時03分