ベトナム人を騙して建設作業員に
先月、名古屋入管に助けを求めたベトナム人実習生。在留期間が残り少なくなってきて、本人から「どうなるのでしょう」と心配する声が届いています。
広島入管のほうはやっと受入組合を呼んで事情聴取をするようです。書類上は協同組合Will unionが受入組合になっています。しかしこれは名義だけで実態は日本語学校の(株)「教文」が「びんご真心協同組合」の名で監理をしています。職種を「鉄筋施工」とウソを書いたのも「教文」です。
書類だけで不正を見逃すな
Tさんの主張はベトナムで発行された「失踪通知書」で明らかになっています。入管が日本で提出された書類さえ整っていれば良しとして、ブローカーの実態に目をつぶるのか。それとも実態を調査するのか。
現在の国会に提出されている入管法改正案で在留資格を直ちに取り消す(正当な理由がある場合を除く」となっていますが、今回の事件は入管が適切に対応できるのかが問われています。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- お役立ち資料(2018.01.21)
- モンゴル人実習生の強制帰国(2017.12.22)
- 矢口縫製の実習生に立替払い(2017.03.31)
- 建設業は受入機関にも問題(3)(2016.04.10)
- 建設業では受入機関にも問題(2)(2016.04.09)
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 監理団体への監督は(2019.09.15)
- アートタナカ(=産立)家賃ピンハネ事件から一年。深刻な入管人手不足?(2019.07.17)
- キットウココの鳥の餌やり不払い事件(2019.07.03)
- ペットショップで働かされた実習生(2019.06.15)
- こんな対応策で不正はなくならない(2019.05.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- アートタナカ(=産立)家賃ピンハネ事件から一年。深刻な入管人手不足?(2019.07.17)
- こんな対応策で不正はなくならない(2019.05.01)
- 実習生相談室のまとめ(2016-2018)(2019.03.25)
- 自動車部品製造は新たな外国人対象外(2019.03.06)
- アートタナカ、㈱産立の家賃ピンハネ問題は続く(2019.02.24)
「外国人労働」カテゴリの記事
- 自動車部品製造は新たな外国人対象外(2019.03.06)
- パブコメ 外国人雇用について(2019.02.23)
- 入管法にパブコメ(2019.01.24)
- 入管法改正についての意見(2018.11.16)
- これなら誰でも登録支援機関になれる?!(2018.11.08)
コメント