入管は「正当な理由」をどこまで把握できるか
国会に入管法の「改正案」が提出されています。「戦争法案」の審議日程もあって遅れ気味のようですが、審議が始まればあっという間に進んでしまいかねません。
「改正案」は「活動を行っておらず、かつ、他の活動を行い又は行おうと在留していること(正当な理由がある場合を除く)」が認められた場合、在留資格を取り消すことができるとしています。しかし「正当な理由がある場合を除く」と言っても、日本の法律・制度を十分理解できず日本語を話せない外国人が入管窓口で「正当な理由」を証明することにはたいへんな困難がある。(「改正入管法への意見書」愛労連から)
今回、気仙沼から逃げてきたベトナム人実習生の場合、実習職種も受入機関も本国で聞いていたものと全く違います。(「鉄筋」と日本語だけで書いてヨウセツと説明)。さらに入管に提出した実習先には「工事の受注場所」と書かれており、全国に派遣できる計画になっています。受入機関の「監理」も何もあったもんではありません。しかも名義上の受入組合はビルの一室に同居で最近になって名義変更をしたばかりです。
本国での「失踪通知書」や登記簿謄本から調べた位置関係は以下のようです。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- アジア共栄の寮生追い出し(2021.12.25)
- アスベスト作業には戻りたくない(2021.12.06)
「労働相談」カテゴリの記事
- 自己都合帰国旅費も受け入れ機関の責任(2021.11.14)
- 不正を訴えたら移籍できない(2021.10.26)
- これなら誰でも登録支援機関になれる?!(2018.11.08)
- 今日が意見の〆切(2018.06.20)
- タガログ語相談手引き(2018.05.07)
「外国人実習生」カテゴリの記事
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 第三号実習生本人に異なる実習先を選択する機会を与える(2022.04.24)
「愛労連」カテゴリの記事
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 第三号実習生本人に異なる実習先を選択する機会を与える(2022.04.24)
「外国人労働」カテゴリの記事
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 特定技能の問題点(2021.12.29)
- JICA「多文化共生研修」(2021.10.29)
- 不正を訴えたら移籍できない(2021.10.26)
- 特定活動の元実習生はだれが保護するのか?(2021.01.11)
コメント