またまた1カ月も放置か
気仙沼から逃げてきたベトナム人実習生の事件。
昨年8月の広島県政記者会見
ベトナムまで手続きに行った会社が教文の妨害でキャンセルになり、やっと受け入れ企業も決まった会社が名古屋入管に書類を提出。ところが2月1日からもうすぐ1カ月になるのに未だに許可がでない。受け入れ機関からは「とっくに許可されているはず」と何度も催促の連絡がくる。
名古屋入管は書類に問題はないといい、法務省の補佐官は「他の案件と同様に所定の審査の上で処分するというほかありません。特例期間(元々の在留期間の満了から2月)内には結果を出すこととなります。」と言うだけ。
特例期間というが、愛労連が教文の不正を告発したのは昨年の6月。入管がさっさと不正を調査していればとっくに処分が住んでいるはずなのに、やっと先月に調査を始めたところ。
自分から出頭してもこんなに待たされるようで、失踪者が入管に行くようになるだろうか?
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 中部地域協議会へ意見書を提出(2022.06.27)
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
「愛労連」カテゴリの記事
- 中部地域協議会へ意見書を提出(2022.06.27)
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
「外国人労働」カテゴリの記事
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 特定技能の問題点(2021.12.29)
- JICA「多文化共生研修」(2021.10.29)
- 不正を訴えたら移籍できない(2021.10.26)
- 特定活動の元実習生はだれが保護するのか?(2021.01.11)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- またしても監理団体の家賃ボッタくり(2022.02.14)
- 休みが欲しければ乳搾りにいけ(2022.02.14)
- 実習生に合わせない監理団体(2022.02.11)
- 一カ月に休み1日でも休日労働代ゼロ(2022.02.02)
コメント