« 法務省は実習生の不安がわからないのか | トップページ | 法務省は直ちに申請を許可せよ »

法務省の不作為責任を問う

14日になぜ、同じ申請書をまた出さないといけないのか。160412

1月に出した在留許可申請書は「取り下げ」になっているという。
しかし実習生も受け入れ機関も申請を取り下げていない。
入管の説明では3月16日に調査期間の延長を理由に特定活動をビザを出したときに前回出した在留許可申請を「許可にも不許可にもしない」という「行政処分」を行ったので1月の申請は取り下げになっているとの事。それで今回、再度申請書を出す必要があるという。新たな特定活動にしたことが「処分」であり、それで申請が「取り下げになっている」なんてことは誰も聞いていない。

それではこの一ヶ月間は在留許可の調査のためでなければなんだったのか。まさに法務省が強制帰国の証拠を作り出すための一ヶ月だったとしか言いようがない。

不正を訴えた実習生を10ヶ月も放置し、帰国理由が見つかるまで延長する。法務省の不作為としか言いようがない。これでは不正から逃げた実習生は入管に行くことはないだろう。

新法案は実習制度に対して米国から人権侵害の指摘を受けてのものである。しかしいま問われるべきは法務省の不作為であり外国人に対する人権侵害だ。法案審議の中でぜひこの責任を明らかにしてほしい。

|

« 法務省は実習生の不安がわからないのか | トップページ | 法務省は直ちに申請を許可せよ »

外国人実習生」カテゴリの記事

愛労連」カテゴリの記事

ベトナム人」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 法務省の不作為責任を問う:

« 法務省は実習生の不安がわからないのか | トップページ | 法務省は直ちに申請を許可せよ »