「教文」を訴えて11ヶ月、やっと在留許可
法務省は失踪の理由の何を認めたのか一切公表していないので正式にはわからないのですが
2.ベトナムでの書類と違っている。
ことは明らかになっているので、職種の変更を認めたのだと思います。
また、名目上の受け入れ機関will unionに不正認定で5年間の受け入れ停止「措置」をしたことは認めていますがその理由、時期は公表していません
しかし、今年1月の名古屋入管との意見交換会の席上、一か月に一回以上義務付けられている「訪問指導」は本社ではなく実習生が働いている実習現場に直接いかなければ不正であると説明しました。
その後、法務省の「平成27年における不正事例」にこの事件と酷似した例がありました。受け入れ機関(ここではwill union)自らは全く監査を行わず、これを委託された企業(ここではシビックス)もやっていなかったとされています。
今回、入管法の改正案で逃げた実習生の「在留資格を直ちに取り消すことができる」としているのはそのためだということが、この事件でも明らかになったと思います。
送り出し機関Tracodiは教文のなかにあっても「海外の機関」なので調査もしません。
2000万円の横領で役員が逮捕、起訴された櫻花協同組合は「協同組合なので非営利団体」だといって調査しないようです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)