継続審議、閉会中も調査
「教文」の不正で逃げてきたベトナム人実習生の事件の報道が続いています。
いっぽう、昨日閉会となった国会では衆院法務委員会が法案審議を終局とせず、閉会中も調査を行うことになり、場合によっては臨時国会でいきなり採決とせず審議を再開する可能性ものこりました。
先の法務委員会では家賃問題について「明確な基準をつくる」ことや申告をうける機構の体制、ブローカーの排除など実効性に疑問が残りました。
また、Tさん事件では失踪の「正当な理由」を認めるまでに11ヶ月もかかりました。入管法改正案で「直ちに在留資格を取り消すことができる」となっているのは、人権侵害を拡大するものです。
臨時国会にむけて、問題点を追及し続けます。
毎日5/28夕
産経6/1はネットで配信しました。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 育成就労法の転籍の自由は骨抜きに(2024.10.31)
- 本当に「やむを得ない事由」があれば転籍できるのか?(2024.10.17)
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 「やむを得ない事由」がある場合の移籍(2024.06.19)
コメント