岐阜の縫製業実習生で相談が相次ぐ
先月から立て続けに岐阜のベトナム人実習生の相談がきています。
「休みが月1日しかない」「残業が毎日4から5時間」「残業代は一時間400円」
いずれも縫製業です。
このブログでもいろんな事件を紹介してきましたが、2010年の制度改正以後は時給400円という相談はほとんどなくなっていました。いっぽうで入管からは「岐阜は酷いですよ」とは聞いていました。
今年1月に岐阜労働局から資料もおくっていただき、確かに最賃違反が多いとは感じましたが、実際に相談がきて、その酷さにビックリしています。
あらためて、愛知と岐阜を比較すると(左岐阜H27年4-12月,右愛知H26年)
愛知県では最低賃金違反は全体の3.4%しかありませんが、岐阜県では28.9%で、実習生が最も多い縫製は50%です。割り増し違反にいたっては55.3%です。それが半年で900時間にもなるのですから、たいへんな酷さです。
しかも、これは労基署が定期指導で摘発したもので、証拠を見つけられなかったり実習生も巻き込んで不正を隠すことも少なくないようです。「岐阜の縫製はどこも同じようなものです」(関係者)だそうです。
今年1月には岐阜労働局、名古屋入管などでつくる「技能実習生等受入適正化推進会議」は、岐阜ファッション産業連合会、岐阜メンズファッション工業組合、岐阜婦人子供服工業組合と商工会・商工会議所連合会の5団体に「協力要請」を行っています。
今年1月には岐阜労働局、名古屋入管などでつくる「技能実習生等受入適正化推進会議」は、岐阜ファッション産業連合会、岐阜メンズファッション工業組合、岐阜婦人子供服工業組合と商工会・商工会議所連合会の5団体に「協力要請」を行っています。
岐阜県と岐阜労働局に要請
しかし、その後も悪質な事例が後をたちません。このまま、実習制度を守らない企業だらけでは岐阜の縫製業そのものが実習生を受け入れることができなくなりかねません。
しかし、その後も悪質な事例が後をたちません。このまま、実習制度を守らない企業だらけでは岐阜の縫製業そのものが実習生を受け入れることができなくなりかねません。
また、近年は中国人実習生が減ってベトナム人が急増しています。ベトナム政府にもこの実態を伝えて実習生が不正に舞い込まれないよう注意を喚起したいと思います。
全労連東海北陸ブロックと岐阜県労連は今月13日に、岐阜県と岐阜労働局に要請を行います。
全労連東海北陸ブロックと岐阜県労連は今月13日に、岐阜県と岐阜労働局に要請を行います。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 育成就労法の転籍の自由は骨抜きに(2024.10.31)
- 本当に「やむを得ない事由」があれば転籍できるのか?(2024.10.17)
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 「やむを得ない事由」がある場合の移籍(2024.06.19)
コメント
日本人のやることはクズだよな。
そして、こんなひどいことを国側が取り締まりもできない。いや、容認してるからしないだけなのか。
どっちにしても日本でこんなことを起こしているなんて、日本人がクズってことですよね。
投稿: ハゲお | 2016年7月 9日 (土) 12時15分
>「岐阜の縫製はどこも同じようなものです」(関係者)
これ、かなり問題じゃないですか?
こういった問題は実習生制度が開始されてから
ずっとあったはず。その都度、法改正がされて
いるのにも関わらず、不正が常態化してるって
事ですよね。
手口は二重帳簿に二重契約って感じでしょうかね。
入管も書面上問題が無ければ許可を出すんでしょうね。
末端の企業に是正をお願いしたとしても限界が
あるんでしょう。仕事を出す側にも、周知徹底させ
る事も大事だと思います。
「法令遵守をしていない企業には仕事は出さない。」
それくらいの事はして欲しいものですが、安く
あげれれば良し。といった感じなら打つ手もない
ですねぇ。
投稿: hen | 2016年7月12日 (火) 12時00分
送り出し機関、実習生本人達もグルなんですよ。
賃金が安ければ、残業時間数がアップし、帰国間際に労基に話をすれば残業の差額分を取り返し、通常実習生より多くお金儲けをする。
それに踊らされている、00労働組合と行政。
ベトナム送出機関は複数名義を持っているので、1個ぐらい名義がストップしても問題なし。
ベトナム労働局はベトナム送出機関から表と裏から手数料を2重に徴収する」という図式です。
アジアの政府・国民は日本人が考える以上にしたたかです。
だいたい、技術を教える制度なのに どうして縫製関係の業種があるんですか? アジアの縫製業なんて日本とあまりかわらないのでは?
投稿: taka | 2016年7月19日 (火) 15時45分
>送り出し機関、実習生本人達もグルなんですよ。
それがわかってて、岐阜の縫製業者が実習生を入れるのはなぜですか?やっぱりうまみがあるからですよね。うまみがないのにだまされることをわかってて、労基署の調査を妨害するなんてことはないでしょ。岐阜の業者は、逮捕されても送り出し機関、実習生にだまされたいわけがないでしょ。
話しのつじつまが合わないですよ。
投稿: ななし | 2016年7月19日 (火) 21時16分
ベトナムからの実習生受け入れ、即刻中止ないと業者のおまえたちが崩壊するぞ。
組合なんかベトナム側と組んでるわけだしな。
投稿: | 2016年8月12日 (金) 12時54分