岐阜の業界関係者はどう説明しているか
【第3回 よろずスキルアップセミナー】
「成功する『人材採用と定着』のポイント」
「外国人技能実習制度をうまく活用する方法」開催のご案内
よろずスキルアップセミナーは、月1回ペースで開催し、岐阜県よろず支援拠点のコーディネーターと岐阜県産業経済振興センターのモノづくりコーディネーターが、さまざまな分野の実務能力の向上に役立つ知識や情報を提供します。ぜひご参加ください。
今回は、中小企業にとっての大きな課題「人材の確保」(採用と定着)をテーマにしてお話しします。人材を確保するためには、やはりそのためのノウハウ・手段を持つことが必要です。そのポイントをお伝えします。ゲスト講師として、岐阜県社会保険労務士会から栗本 元治先生をお招きします。
◇日 時: 平成28年8月24日(水)13時30分~15時30分
◇会 場: ふれあい福寿会館14階 展望レセプションルーム
(岐阜市薮田南5-14-53)
◇テーマ: 第1部
「成功する『人材採用と定着』のポイント」
第2部
「外国人技能実習制度をうまく活用する方法」
◇内 容: 第1部
中小企業は中途採用が中心
欲しい人材の基準を明確にし、自社の魅力を伝える
人材定着のポイント
採用などに使える助成金
第2部
多様な人材の国際化は、中小企業もいずれ避けて通れない
技能実習制度の現状と今後
技能実習生のメリット、注意点
活用のポイント
◇講 師: 松下 操(岐阜県よろず支援拠点コーディネーター)
2008年10月 まつした社労士事務所を開所。 専門分野は中小企業の労務管理・採用・教育・雇用関係助成金など。産業カウンセラーのスキルも活かし、『人』に関する問題について幅広い相談・支援実績がある。 特定社会保険労務士・産業カウンセラー。
栗本 元治 氏
(栗本経営労務管理事務所 代表 社会保険労務士・行政書士)
長年、中小企業指導団体に勤務し、在職中は研修生受け入れ業務を担当し、在留資格関係書類作成・関係法令の説明・各種トラブルの相談・実習生選抜立ち合い等が主な業務であった。独立後は、社会保険労務士の通常業務以外に、経営に関する諸問題・外国人雇用等に関しても、相談・指導を行っている。平成28年度専門家派遣・相談等事業(岐阜労働局)派遣専門家。
◇対 象: 県内中小企業者等
◇定 員: 80名(先着順)
◇参加費: 無 料
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 育成就労法の転籍の自由は骨抜きに(2024.10.31)
- 本当に「やむを得ない事由」があれば転籍できるのか?(2024.10.17)
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 「やむを得ない事由」がある場合の移籍(2024.06.19)
「岐阜アパレル」カテゴリの記事
- 未だに続く酷い実態(2024.06.15)
- やむを得ない事由での移籍期間中の家賃は(2024.06.11)
- 岐阜労働局の調査結果は?(2022.10.09)
- まだまだ続く岐阜アパレルの問題(2019.02.08)
- 家賃ボッタクリが失踪理由に(2018.08.07)
コメント