« 世耕経産大臣が岐阜アパレルの調査を明言 | トップページ | 法務委員会でベトナムの実態が明らかに »

地方マスコミの発進力に期待

Asa161026 Mai161026
実習生新法案が衆院を通過し、参院に送付されました。マスコミでは右のようにすでに成立し介護への実習生受入も始まることが報道されています。しかし記事の内容は政府の発表を紹介するだけで、法務委員会で取り上げられた不正の問題や介護の問題点指摘など全くふれられていません。
問題点の指摘はいつも成立してからです
 
事件は岐阜・愛知でおきている
20万人いる実習生のうち愛知と岐阜が全国1.2位で約3万人がいます。また、岐阜アパレルで残業代400円、500円で働く実習生は3000人もいます。
現行法でなぜこの問題が続いているのか、新法で不正をなくすことができるのかが問われています。
岐阜アパレルは地方でおきている問題ですが、法案そのものを揺るがす全国の重大問題です。
厚労省、法務省は監督指導が追いつかない実態を確認しており、経産省がやっと「今日の事案を受けて関係府省と連携して岐阜県における実態を調査してまいります」と調査を約束したところです。
名古屋・岐阜の地方マスコミ各社の発進力に期待します。
 

|

« 世耕経産大臣が岐阜アパレルの調査を明言 | トップページ | 法務委員会でベトナムの実態が明らかに »

外国人実習生」カテゴリの記事

愛労連」カテゴリの記事

ベトナム人」カテゴリの記事

岐阜アパレル」カテゴリの記事

コメント

本当に追求するには少しピントがズレているような気がします。
例えばブラウス1枚作るのに何時間かかると思いますか?
生地を裁断して、接着芯を貼って、縫って、ボタンホールを
空けて、ボタンを付ける。仕上プレスをして、値札を付けて、
出荷準備をする。
これだけでも1枚作るのに、延べで3時間で終わらないでしょう。
工賃回収までまでのファイナンスは別の次元の話です。

3時間の工員さんの労賃だけで、愛労連が目指す時間給1500円なら
労賃だけで4,500円ですね。
会社の維持費としての売り上げは、低く見ても2倍。昔なら3倍が
標準です。

仮に2倍としても、ブラウスを1枚作るのに9,000円の加工原価です。

ブラウス1着の直接原価が25%、材料費が15%が業界の標準ならば、
加工費の原価は、たったの10%にしかなりません。

榑松さんが、奥さんのブラウスをプレゼントするのに躊躇なく1着
90,000円が払えるのであれば、どうぞこのような問題を充分に追求
されるが良いでしょう。

しかしもし、そのような財布を持ち合わせていないのであれば、
あなたの理想のとするマスターベーションは、御自身とその仲間
だけが喜ぶだけのマニアックなアダルトビデオ鑑賞会のような
ものです。

岐阜県の縫製業界の不正を糾弾し、廃業、倒産に追い込むのも
世を正すことと容認したとしましょう。

でも、貴方達が焚きつけた技能実習生を在留期間があるかと
いって転籍、雇用を受け付ける事業所があるのでしょうか?

結局は、事業所が潰し、実習生の雇用止めを招き、帰国する
だけではないのでしょうか?

愛労連は3,000人の技能実習生の再雇用を保証できますか?

福井に転籍させた縫製工場は、結局は最低賃金を守っていない
縫製工場じゃないですか!

表では、不正を追求し、裏では不正を許容している貴方達の
姿勢には大いなる不信感を感じます。

そして、「どこの労基に申告したのかはお楽しみ」などという
幼稚な好戦的な発言にも違和感を感じます。
もう少しお利口さんな団体かと思っていましたが、この発言だけ
でも、唯の時流を利用して乗っかった賑やかしの団体かと思って
しまいますね。

外国人技能実習生が既存の組合員ならまだしも、Facebookを利用し
スカウトして組合員にし問題提起するのは、既存の組合員が会費を
払っている組合員が直面している労働紛争とは違うような気がして
仕方がありません。

既存の組合員離れを、このような方法で補うのは、新しいビルの
維持費の捻出が目的なんでしょうか(笑)?

投稿: 哀老練 | 2016年10月31日 (月) 21時12分

ハンドルネーム、哀老練改め哀老憐です。

思想だけで理想を追い求め、最終的な結果を顧みず、
結果的に自らの満足感を求めるだけで当事者を不幸にしてしまう。

あれ?


中国共産党と

同じじゃん?!

どこの共産党?

せめて、日本国民が協賛、慶讃する思想になって下さい。


投稿: 哀老憐 | 2016年10月31日 (月) 21時24分

都合の悪い書き込みに有効な反論できない組織はクソですよ。これでは自民党以下の体質ですよ。
まぁ、以前からそういう組織なんでしょうが。
外に格好のいいことを言うだけで、内部批判には耐えられない情けない体質を指摘されて反論がありますか?

投稿: | 2016年11月 2日 (水) 00時18分

愛ローレンさんから、なんの反応もありませんね。

投稿: | 2016年11月 3日 (木) 08時49分

↑一部の組合員の意向だけで動くだけで、多数の組合員の意向には答えていない組合になっているから、もう脱退していくしかないんですよ。

投稿: | 2016年11月 3日 (木) 11時46分

批判のコメントは無視して次のトピックスに移ります。
はい!終了!

解〜散〜!

投稿: 愛ローレン | 2016年11月 4日 (金) 00時00分

 よっぽど都合が悪いことを書かれたんでしょうね。自民党みたいに無視ですか。体質が同じですね。正面を向いては答えようとしないんですね。
 都合の悪い意見を無視してても、組合員が減るだけですよ。組合員が減った責任は執行部が取ることになりますよ。
 最後に解散するのは愛労連になる運命ですよ。wwww

投稿: | 2016年11月 4日 (金) 22時37分

>名古屋・岐阜の地方マスコミ各社の発進力に期待します。
って書いていますが、ピントがずれていませんか?いまの法律でも最低賃金法違反なんですよね。完全に刑事事件じゃないですか?
刑事事件は、捜査当局や司法に期待することなんじゃありませんか?
そのピントのずれたところが、組合員離れを招いているんじゃありませんか?
人に反省を強いる割には、自分たちが反省することはないんですか?
内部批判に弱い組織はもろいですよ。

投稿: www | 2016年11月 5日 (土) 01時48分

フェアトレードって事なんですが、
どうなんでしょうね?
繊維業界だけでなく、どの業種でも
国内生産者は安い海外製品との価格競争
がある訳で、要は買う側が価格に見合った
商品かどうかで判断する訳で例えば、
同じ形のトレーナーで、海外製品は3,000円、
日本製は5,000円の製品が並んでいれば多分今
は3,000円のトレーナーを買う人の方が圧倒的
に多いはず・・・
食料品は口にする製品なので、また違うかも・・・
メーカーにしてみれば、売れない高い製品を
作るのか?それとも、売れる安い製品を作るのか?
という選択なんだろうなぁと想像はします。
上代を少しでも上げれば売上にかなり響くという話
もよく聞く話です。
一昔前は安かろう悪かろうって事だったのですが、
今は安くてもそこそこの品質の製品が並んでいます
からねぇ。フェアトレードはいいのですが、
メーカー「それなら別に岐阜の縫製工場に出す必要もない」
って事も考えられます。
岐阜縫製業の問題は工賃云々と言うより、不正の状況を
野放しにしていた事の方が問題なんだと思いますが
どうなんでしょうか・・・・・
私も外国人実習生に携わる仕事をして年月だけは長いの
ですが、変われるチャンスは過去あったと思うんですよね。
まぁ、この実習生制度の技術移転なんてものも、日本企業
にしてみれば、ライバルになり得る海外に大事な技術を流出
させる訳もない。まして、受け入れをしているのは圧倒的に
人手不足が深刻な中小零細企業。技術移転じゃなく労働不足
解消の為の制度なんですよね。
官僚は「そんな事はない!」
と強弁するかもしれませんが、実態はどこをどう見ても・・・ねぇ。。。
建前で話を進めているもんだから、何をしても終始中途半端な議論に
で終わっちゃう。
ま、昨日、大手のショッピングモールに行って、衣料の価格を
見て縫製業界も大変だなぁと色々思ったので書き込みさせて
いただきますた。

投稿: hen | 2016年11月14日 (月) 10時03分

結局ね、名大程度しか出てない榑松はバカだということです。
地方で名大を出ていれば一種のブランドだと思ってるんだと
思っているんでしょうが、所詮名大卒程度なんです。

投稿: 愛老憐 | 2016年11月15日 (火) 22時04分

戸塚ヨットスクールの戸塚宏だって名大だぞ!
名大を馬鹿にするなよ。wwwww

投稿: HEY! | 2016年11月16日 (水) 22時01分

人を死に至らしめても罪を認めないのが戸塚さんだぞ!

投稿: HEY! | 2016年11月16日 (水) 22時03分

でも、愛老憐さんは名大以下の大学だろ。wwww

投稿: HEY! | 2016年11月16日 (水) 22時04分

henさん
「昨日、大手のショッピングモールに行って、衣料の価格を
見て縫製業界も大変だなぁと色々思った」
まさにそのとおりです。昨年くらいからはユニクロや〇松屋、〇まむらなどカンボジア・ミャンマーなどへの進出でさらに安くなり、これに合わせて実習生も増えています。カンボジア人実習生は時給200円と言われ、月給1万円で裁判もおきています。
この犠牲が末端の業者さんと外国人実習生に押しつけられています。もともと海外生産の拡大に対して作られたのが旧「研修」制度です。ゼイケイ岐阜がその中心で作られた制度です。しかし、不正が相次いだため2010年の改正されました。多くの分野では最賃は守るようになったのですが、岐阜アパレルでは組織的に「ぐるみ」で残ってしまいました。
しかし、さすがに今度は政府も手を出さざるを得なくなったと思います

投稿: 愛ローレン | 2016年11月18日 (金) 11時52分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地方マスコミの発進力に期待:

« 世耕経産大臣が岐阜アパレルの調査を明言 | トップページ | 法務委員会でベトナムの実態が明らかに »