中日新聞岐阜県内版にも掲載
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 育成就労法の転籍の自由は骨抜きに(2024.10.31)
- 本当に「やむを得ない事由」があれば転籍できるのか?(2024.10.17)
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 「やむを得ない事由」がある場合の移籍(2024.06.19)
「岐阜アパレル」カテゴリの記事
- 未だに続く酷い実態(2024.06.15)
- やむを得ない事由での移籍期間中の家賃は(2024.06.11)
- 岐阜労働局の調査結果は?(2022.10.09)
- まだまだ続く岐阜アパレルの問題(2019.02.08)
- 家賃ボッタクリが失踪理由に(2018.08.07)
コメント
実習生自身が問題がないと言って、現状の労働条件を受け入れている場合、被害者は誰なんでしょうか?
投稿: | 2017年2月11日 (土) 01時43分
当事者の両者が問題なくても、問題にしたいのはなぜなんでしょうか?それが説明できないようでは、愛労連の行動は正当化されないと思います。
投稿: | 2017年2月12日 (日) 11時48分
>実習生自身が問題がないと言って、
>現状の労働条件を受け入れている場合、
>被害者は誰なんでしょうか?
>当事者の両者が問題なくても、
>問題にしたいのはなぜなんでしょうか?
そもそも、違法の労働条件を入管に提出して
在留許可が出るんですか?
岐阜県の縫製業界が表に出て困るような
事がまかり通ってきた事が問題じゃないの?
今、これだけ、大騒ぎになってるのは岐阜県
だけでしょ。
過去、他府県でも大問題になった事例はいくら
でもある。
それを、
対岸の火事として見てきたのか?
それとも、
明日は我が身と感じたのか?
じゃないんですか?
日本の事情を隠して、書類を偽造して、
入国をさせた責任は?
愛労連を非難しても、問題は解決しないんじゃ
ないですか?
投稿: 通りすがり | 2017年2月13日 (月) 10時59分
あ!そうそう。
力のある人に岐阜県を特区にでも
してもらって、受け入れ側の意向通り
の賃金でもOKという法律でも作って
もらったらいいんじゃない。
それなら、無問題でしょ。
投稿: 通りすがり | 2017年2月13日 (月) 11時13分
頭悪そうですね。実態が問題があるかどうかが本質的な問題でしょう。実態に合わない法律の違反というのは、日本酒等級制度のように違反を問題にする方が問題でしょう。
技能実習生の問題は、きちんと両者が労働条件を合意しているなら、形式的な違法を問題とすること自体が問題ではないのかということです。両者が合意しているのに、それを法律で否定するなら、相当の理由がなければ余計なお世話だからです。
形式的な違法の問題しか考えられない人間は、本質が捉えられないバカということですよ。
あなたは、どっちかということですよ。
そもそも、愛労連は、組合員以外の労働者の救済を組合員のお金を使って活動していることが問題です。技能実習生から徴収した組合費だけで、技能実習生の問題を扱うべきでしょう。しかも、地域の組合なのに岐阜へ越境して活動を行っていることも問題です。愛知県の組合員の組合費を使って岐阜県の労働者の救済をしているのです。
投稿: | 2017年2月14日 (火) 01時23分
日本は法治国家じゃねえのかよw
>両者が労働条件を合意している
対等の立場で合意してるの?
議論するつもりはないけど、
日々、労基やメディア、支援団体に
怯えて過ごせばいいよ。
あ!そうそう。賃金台帳ね、あれ、数年間か
忘れたけど保管義務があるはず。
それも労基にチェックされれば、遡ってやられるよ。
賃金未払いの支払いも数千万円とかになるかもね。
実習生も色々な人がいる。支援団体や労基に
駆け込む人もいれば、駆け込まない人もいる。
駆け込む人間がいるというリスクに対処でき
ないからこんな問題になる。
リスクに対して一番良い対処の方法を教えて
あげるよ。
それは、法令遵守だよw
投稿: 通りすがり | 2017年2月14日 (火) 08時46分
やっぱり頭悪いんですね。
>それも労基にチェックされれば、遡ってやられるよ。
労基が大したことができないから、愛労連がヒーヒー言ってるんでしょ。
>賃金未払いの支払いも数千万円とかになるかもね。
そういう例が1つもないから、愛労連が困ってるんでしょ。
頭悪いと問題が理解できないね。
投稿: | 2017年2月14日 (火) 18時59分
それから、賃金台帳の保管義務を果たしていないことと、賃金の未払いが遡及されることは、法的には何の関連もありません。そういう法律関係を全然わからないほど頭が悪い人は、黙っていた方が賢く見えますよ。話せばバカが露呈するだけですよ。
投稿: | 2017年2月14日 (火) 19時01分
どちらが頭が悪いかは見てる人が
決める事なんでね。
ま、どうぞご自由に。
労基も担当官によるからね。
そういう担当官に当たればやられますよって事。
知らないって幸せだよね。
過去は違法でも実習生とwin winの関係が
構築されたんだろうけど、
今はできなくなってるんですよ。
別に支援団体云々じゃなく、遅かれ早かれ、
不正がバレる時代って事。
愛ローレンを擁護するつもりはさらさら
ございません。
受け入れ側もコストはかかるわ、面倒の負担
もあるわ、それに労基に駆け込まれる不安・・・
しんどくないのかなぁと思ってますよw
ま、私には関係ないので、書き込みは
もうしないけどね。
これからはおとなしく、ロムってますよwww
投稿: 通りすがり | 2017年2月14日 (火) 19時33分
バカが黙ることになったので書き込みます。
被害者がいないのに形式的な法律違反だからと言って問題にするのは、いったいどういう意味があるのかと思いますね。日本酒級別制度も
「日本消費者連盟は、1982年に著書『ほんものの酒を!』で「日本酒級別制度は国家権力による不当表示、詐欺の強要である」と、その実態を告発したところ、この指摘に、当時の大蔵省は沈黙絶句し、日本酒級別制度は1992年に完全に撤廃された。」
というわけですよ。まぁ、バカは偉そうに語ると、哀れなもんですよ。
投稿: | 2017年2月14日 (火) 22時53分
まぁ、労基は経営者を逮捕して書類送検も、何も状況を変えられなかったわけで、担当官が最大限頑張っても現状が変らなかったということも理解できないバカには、なにもこの問題は理解できないでしょう。
投稿: | 2017年2月14日 (火) 22時56分
まぁ、労基は経営者を逮捕して書類送検しても、何も現状を変えられなかったわけで、担当官が最大限頑張ったとしても現状が変らなかったということも理解できないバカには、なにもこの問題は理解できないでしょう。
投稿: | 2017年2月14日 (火) 22時57分
だから、低賃金だということを理解した上で、日本に流れ込む技能実習生を違反だからと言って止めることは難しいんですよ。
投稿: | 2017年2月14日 (火) 22時59分
語るに落ちたとは↑のような事なんでしょうね。
岐阜の不正事例が減らない訳だ。
投稿: | 2017年2月15日 (水) 08時15分
ブローカーがどうなろうが
知ったこっちゃないけど。
受け入れをされている企業の方々へ
今年、また法律が変わります。
一番の目玉はJITCOに変わる新組織
が作られるという事。
この新組織はJITCOと違い何かしらの
権限を持ってます。
企業にとって一番厄介なのは、
抜き打ちでの監査。
労基並の権限を持っていれば、
抜き打ちで不正事例が見つかれば
その時点で“アウト!”でしょうね。
入管にも連絡が入る可能性もかなり
高いでしょうから、何かしらのペナルティ
が課せられるものと想像はできます。
今まででも厳しい現状が更に厳しくなる
と考えてもいいと思います。
実習生が駆け込んで労基が来るまでの
若干の時間の余裕すら与えてくれそうにない。
新組織が動くのは恐らく年末から来年にかけて。
そうなって来ると、色々な情報も出てくる
でしょうが今の所は分かりません。
賃金の未払いが発覚すれば完全に“アウト”です。
労基の監督官が来て、
「日本酒級別制度も云々・・・・・」
などと言って。
「そうですよね。その通りですよね」
何て事には絶対になりませんw
賃金台帳、タイムカード、その他の協定等、
全て調べられます。聞き取り調査もね。
本業でも手一杯なのに、そんな面倒な事まで、
気を配らないといけないのが実習生度なんです。
そして、年々、厳しくなっていく一方なのが現状
なのです。
本業の為の受け入れなのか?
受け入れの為の本業なのか?
そんな企業も多いのかもしれませんね。
ただ、実習生がいないと成り立っていかない
業種がある事も事実なんですよね。
ブローカーの妄想話より、現実的な話を
知った上で受け入れを継続されるのか、
それともされないのかは企業次第。
開き直る企業も多いかもしれません。
そこは、バレない事を祈ってますよw
でも、
(何とかしないと・・・・・)
と思っている企業も多いはずだと思います。
今、岐阜縫製業界は大変だと思います。
でも、これだけ問題になっている今こそ、仕事を出す側
との交渉は絶好のチャンスではないでしょうか?
最後の不正からの脱却のチャンスだと外からみてますけどね。
投稿: | 2017年2月15日 (水) 10時40分
JITCOに変わる新組織も労基ほどの権限はないでしょう。労基が逮捕しても変わらないのを、新組織が変えられると考えるのは相当バカな考えと思います。労基の権限強化しかないでしょう。
最終的な解決は、外国人技能実習制度の廃止しかないでしょう。
投稿: | 2017年2月16日 (木) 23時14分
>中日新聞が社説で実習生新法は「実効性があるかはわからない」と言っている
だってさ。
投稿: | 2017年2月16日 (木) 23時31分