技能実習「運用要領」の改善を要望
愛知・岐阜で13件
今年に入って労基署への申告が10件になりました。昨年は1年間で11件でしたので大幅に上回る件数です。とくに昨年の7月から岐阜・愛知の縫製業での最賃違反が次々とくるようになり、すでに13件を数えています。
昨年度の全国での実習生の申告件数は88件ですから、愛知・岐阜の実習生の申告がたいへん多くくなっています。
労基署が全面協力
申告書は実習生が自分たちで書き、証拠も集めてきます。
私はそれをコピーして労基署に届けるだけですが、どの労基署でもスムーズに受理して、すぐに調査を行ってくれています。愛知と岐阜の労基署のみなさんにはたいへん感謝しています。
また厚労省も「全国全ての労基署で母国語で申告を受理する」と言ってくれました。労基署は平日しかやってないので、会社にばれないためにはそこがハードルになっています。
「運用要領」の改善を要望
11月からの新法施行にむけて詳細を定めた「実習制度運用要領」が今年四月に発表されました。昨年の国会での付帯決議も取り入れられたものになっています。
実習生支援にとって重要な改善点「0901.pdf」をダウンロード
をまとめてみました。
そこで、さらに改善してほしいことを法務省・厚労省への要請書「170829.doc」をダウンロード
として提出しました。9月に東京に行く際に説明を受けたいと思います。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 育成就労法の転籍の自由は骨抜きに(2024.10.31)
- 本当に「やむを得ない事由」があれば転籍できるのか?(2024.10.17)
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 「やむを得ない事由」がある場合の移籍(2024.06.19)
「岐阜アパレル」カテゴリの記事
- 未だに続く酷い実態(2024.06.15)
- やむを得ない事由での移籍期間中の家賃は(2024.06.11)
- 岐阜労働局の調査結果は?(2022.10.09)
- まだまだ続く岐阜アパレルの問題(2019.02.08)
- 家賃ボッタクリが失踪理由に(2018.08.07)
コメント
制度要領232ページに「監理団体の役職員が、監理責任者の指揮の下で、規則第52条第1号イからホまでに掲げる方法により監査を行うこと」とはっきり書いてあるので、派遣社員が監査に従事することは可能でも、監理団体に「代わって」というようには読めないのでは?
「団体の代わり」となると委託に該当するし、それは駄目だと同じページにありますよね。
そもそも監査業務をまるまる引き受けられる派遣社員なんて現実に存在するんですかね。それならどこかの組合が正規で雇ってくれそうですがw現実には補助的業務以上を任せられる派遣なんてまずいないと思いますよ。
投稿: 名無しさん | 2017年9月 2日 (土) 14時08分
派遣社員でなくて、出向社員にするだけで問題なくできるのではないですか。
投稿: 名無し2 | 2017年9月 3日 (日) 05時03分