ご意見ありがとうございます
先日縫製業の方からご意見をいただきました。
みなさんにも紹介したいと思います。
みなさんにも紹介したいと思います。
「縫製業の方の意見、労働組合の意見、どちらもその立場にたって考えれば正当な考えですが両者とも極端だと思います。
縫製業の方の意見は
概ね最初から最賃は払えない、加工賃が安い、上がらない
それは責任転嫁に他ならないです
私も偉そうなことは言えませんが、最賃以上の給料残業代は払っています。加工賃は決して高くありません。まずは国の制度は厳守すべきです
労働組合
只人の落ち度をみつけてそれを金に換算して請求。そして手数料を取る
私にはそのようにしか思えないのですがお互い話し合って、歩みあってより良い結論を出していけば恨まれることはないと思います
(せっかく好い事をしていると自負されるのであれば)
実習生制度の問題点は
組合の管理費だと思います
どうして1人に対して2万3万4万必要ですか」
全国の支援労組のなかにはシェルターなどをもって、保護活動をされており一定の費用がかかるため、解決金からカンパをいただいているところもあります。愛労連の加盟の労組でも裁判費用などを解決金からいただいている場合もあります。これは規則などにさだめています。
しかし、愛労連は県連ですので直接交渉は例外的(この2年で1件)で、全て労基署と入管に通知して指導してもらっています。企業や監理団体から手数料をとったことはありません。
全国の支援労組のなかにはシェルターなどをもって、保護活動をされており一定の費用がかかるため、解決金からカンパをいただいているところもあります。愛労連の加盟の労組でも裁判費用などを解決金からいただいている場合もあります。これは規則などにさだめています。
しかし、愛労連は県連ですので直接交渉は例外的(この2年で1件)で、全て労基署と入管に通知して指導してもらっています。企業や監理団体から手数料をとったことはありません。
よろしくお願いします。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「岐阜アパレル」カテゴリの記事
- 未だに続く酷い実態(2024.06.15)
- やむを得ない事由での移籍期間中の家賃は(2024.06.11)
- 岐阜労働局の調査結果は?(2022.10.09)
- まだまだ続く岐阜アパレルの問題(2019.02.08)
- 家賃ボッタクリが失踪理由に(2018.08.07)
コメント
先日の1縫製業者です
<ご意見のように、安すぎる工賃が問題です。
今月15日には経産省に工賃引き上げを要請します。>
私が問題といったのは
日本の管理組合の管理費が高いのが問題で
ここにメスを入れるべきといいました
加工賃の高い安いは自己努力だと思います
ガイアの夜明けで登場した社長はベンツ車を
乗っていましたね
加工賃安い・・乗れません
管理費4万➡2万 20時間分の残業代がでます
すうすれば違反しなくてもよくなるはずです
加工賃を上げるより管理費の上限を設けるべきです
日本人が同じ日本人を食い物にして・・・おかしいです
投稿: | 2017年9月 8日 (金) 17時11分
工賃が上がったら、商品の代金が上がって、物価が上がって、労働者の厚生損失が出ると思います。
結局、工賃があった分のいくらかを商品を購入する労働者側が負担することになりますが、愛労連さんはこの経済現象をどう考えていますか?
投稿: 労働者 | 2017年9月 9日 (土) 00時21分
管理費の上限を設けても、厚生損失は発生します。これについては縫製業者さんはどう考えますか?
投稿: 労働者 | 2017年9月 9日 (土) 00時23分
管理費は25,000-30,000が適正範囲だと思います。単純に考えて、そこから送り出し機関に5,000-10,000を払うとして、実習生の人数で25で1名、30名で1名、50名で1名と職員を増やすとして人件費や車輌等が必要になってきます。また受入れ規模が増えれば適正な講習施設も必要になると思います。
入国管理局への在留資格認定証明書交付申請や期間更新等を行政書士に依頼した場合の費用を見てみると費用の適性がわかると思います、実際に書類を作成することの大変さは人数が増えるほど書類が増えるわけで、職員を入れなければできないです。
組合の取り組みはいろいろですが、当方などは役員報酬等はすべて運営に回していますし、理事長はじめ理事たちも実習生の受入れをしているので、管理費等を抑えたいのが正直なところですが、職員の質を含めて確保するためにはやはりある程度の経費は必要だと考えています。
海外面接に行けば渡航と宿泊費は必要になります。それらも管理費に含まれていますよ。
投稿: | 2017年9月10日 (日) 21時45分
>最賃以上の給料残業代
って書き方がねぇ。
残業は*1.25
休日は*1.35
が法定だったはず。法定通り払ってるか
どうかなんですよねぇ。
投稿: 通りすがり | 2017年9月11日 (月) 12時59分
残業は*1.25
休日は*1.35
が法定だったはず。法定通り払ってるか
どうかなんですよねぇ。
お言葉返すようですが
最賃以上というのはその通りですよ
私の会社は土日祝は休みです
ちなみに残業代は1200~1300支払っています
投稿: 1縫製業者 | 2017年9月11日 (月) 14時08分