残業代不払いの給食会社が食中毒
2010年の改正で現行制度になってからも派遣会社が監理団体の名を使って実習生を派遣するところがありました。㈱ITCが岡崎のときわ食品に派遣していた事件。入管の指導で払わせましたが、不払い残業代の計算も派遣会社が行っていました。
ところが、実習生が帰国したら、「寮の清掃代18万円を払わなければ保証金を返さない」と言われました。
そのときわ食品が幼稚園給食で二度目の食中毒事件。HPは立派だが、食品業としては資格なし。しょせん金目でしょ。
新法では派遣会社への監理の業務委託を基本的に禁止。今後は補助的なものに限られる。営利企業を排除できるか、こちらも実効性が問われる。
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 問われるトヨタの「ビジネスと人権」(2023.11.29)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
- 制度見直し最終報告への意見(2023.11.21)
- 帰国強要こそ人権侵害(2023.10.20)
- 有識者会議に意見書(2023.10.16)
「愛労連」カテゴリの記事
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
- またしても申告不受理(2023.10.06)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 明確に一方的な傷害を「喧嘩両成敗」(2022.12.11)
- 「人身取引対策行動計画2022(仮称)」(案) への意見(2022.11.13)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- またしても申告不受理(2023.10.06)
- 実習生の解雇は自由になったのか?(2023.09.12)
- 伊東産業の「罰金」請求はどうなった?(2023.08.09)
- 不適正な監理団体は排除(2023.05.09)
- JP-MIRAIで優秀賞(2023.01.10)
「ブローカー」カテゴリの記事
- 実習生の解雇は自由になったのか?(2023.09.12)
- 7.30中部地域協議会で意見陳述(2023.06.27)
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 移籍先を探さない監理団体(2023.05.25)
- 不適正な監理団体は排除(2023.05.09)
コメント
おたくたちは、人の批判をする前に、自分のところに向けられた批判に対して説明責任を果たさないのはなぜなのか。
人の会社の批判をする以上におたくたちの批判に答えない姿には、怒りを覚えるし、滑稽でもある。
おたくたちの組合に、人の会社を批判する資格があるのか。
おたくたちの関係する組合の「愛知地域労働組合きずな」の労働者への取り扱いを説明もできないような組合に人の会社を批判する資格などないだろう。そういう批判に答えない組合だから、信頼を失っているんだろう。そういう意見を無視し続けるから、組合員が減っているんだろ。反省しない組合には未来はないわな。
投稿: 非常識な労働組合に批判を | 2017年9月30日 (土) 23時19分
昼食のお弁当になんの疑いも持たずに食べて食中毒になった幼稚園児の皆さんは、本当に気の毒ですし、親御さんの怒りも想像でき、この企業の責任は重いと思います。
しかしながら、一方的で超偏った物の見方しかできない議長の妄想で始まったこのブログで、「所詮金目当て」と切り捨てるのはどうかと思います。
議長の名声だけでしょ?
これ、言い返せますか?
組合員でもない外国人実習生の世話、ブログ、フェイスブックの更新、外国人実習生とのメッセンジャーでのやりとり、荒木女史とのやりとりを、愛労連議長という立場の時間に行っているではないですか?
「土曜日がタダ働き」
この言葉もよく目にしますが、変形労働制知っています?土曜日に仕事をやっている会社を全て悪者にするだけしかの知識しかない人が、会社を叩くだけで、会社へ外国人実習生の声を届けて和解せず、労基、入管に言いつけるだけで、その後、実習生が解雇されようが、会社が閉鎖・倒産しようが、全くおかまいなし。
いくら不払いがあろうが、結果的に日本人経営者を破産に追い込み、更生の機会も与えない。
外国人実習生には雇用を奪い、その後フォローも一切しない。
日本人経営者にも、外国人実習生にも、その背景にいる家族のことなんて、全く関係ない。
ただ、ただ、議長の自己満足をしているだけとしか思えません!!!
所詮、議長の名声目的!
このような議長を排除できるのか?
愛労連の姿勢が問われます!
投稿: 非常識な労働組合議長に批判を | 2017年10月 1日 (日) 02時20分