家賃、水光熱費の基準が厳格に
来月から技能実習法が施行されます。詳しい内容を記した「運用要領」もできましたが、業者さんのなかには「クミアイから説明がない」方もいるようです。罰則もあり、「知らなかった」では済まないのですぐに対策をたてましょう。
寮費や実習生が負担する費用について 「主な改善点」より「171001.docx」をダウンロード
食費、居住費、水道・光熱費などの費用は事前に技能実習生との合意が必要です。これらを賃金から控除する場合にはその内容を書面で渡さなければなりません。また備品費や親睦会費などの名目でお金を取られる場合もありますが、これらも含めてその費用は実費相当でなければなりません。(運用要領p87)
①寮費について
寮費は実費なければなりません。高額である場合には十分な説明、立証が求められます。
旧制度では会社が所有する寮は実費がわからないとして「諸般の事情を総合的に考慮した上で、社会通念上著しく不当であるかを判断」となっていました。そのため5人部屋でひとり4万円の家賃でも「不適正ではない」とされました。新法ではすっきりした基準になっています。
○自己所有物件の場合
建設・改築等の費用、耐用年数、技能実習生の人数等を勘案して算出。
EX建築費2000万円で築20年の4LDK木造住宅に9人の場合。
2,000万÷(築20年×12月)÷9=9,260円
2,000万÷(築20年×12月)÷9=9,260円
〇借上物件の場合
借上げ費用(管理費・共益費を含む、敷金・礼金・保証金・仲介手数料等は含まない。)を技能実習生の人数で割った額以内
②水道・光熱費
実際に使った費用を技能実習生と同居している者(実習実施者やその家族を含む)の人数で割った額以内。
③食費
〇食材、宅配弁当等の現物支給の場合:購入に要した額以内の額
〇社員食堂:技能実習生以外の従業員から徴収する額以内の額
〇賄い付きの場合:材料費、水道・光熱費、人件費等の費用を利用者全員(技能実習生以外も含む)の人数で割った額以内
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「岐阜アパレル」カテゴリの記事
- 未だに続く酷い実態(2024.06.15)
- やむを得ない事由での移籍期間中の家賃は(2024.06.11)
- 岐阜労働局の調査結果は?(2022.10.09)
- まだまだ続く岐阜アパレルの問題(2019.02.08)
- 家賃ボッタクリが失踪理由に(2018.08.07)
コメント
お聞きしたいですが
○自己所有物件の場合
建設・改築等の費用、耐用年数、技能実習生の人数等を勘案して算出。
EX建築費2000万円で築20年の4LDK木造住宅に9人の場合。
2,000万÷(築20年×12月)÷9=9,260円
この場合について冷蔵庫、洗濯機、布団、ベッド等・・・
どのようになるのでしょうか
投稿: | 2017年10月13日 (金) 23時04分
ご質問ありがとうございます。
運用要領には建設・改築等の費用と書かれていますので、備品費も含まれると思います。
寮に必要なものは全部含めればいいと思います
投稿: 愛ローレン | 2017年10月14日 (土) 09時59分
であれば、土地代も含めて考えればいいのでしょうか?
投稿: | 2017年10月14日 (土) 15時57分
借上物件の場合、関連会社が高額で貸し出していると、その金額を人数割りすれば良いのでしょうか?
借上物件の場合、貸し出している会社の金額の根拠は問われないわけですから、そうなると今までとあまり変わりないと思いますが。
投稿: | 2017年10月14日 (土) 16時01分
質問ありがとうございます。
従来は賃貸の場合周辺相場を超えてはならないことになっていたので、これは変わらないと思います。今回は自己所有の場合について厳格になりました。建設・建築にかかった費用等には備品も含めて減価償却にかかる費用が基本だと思いますので、土地代は入らないと思います。
運用要領には「徴収する居住費が高額である場合には、技能実習生が生活する上で支障を来すことも考えられるため、技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護の観点から、徴収する金額は、実費に相当する等適正な額でなければなりません。
その費用額が高額である場合には、実費に相当する等適正な額であることについて疑義が生じることから、場合によっては追加的な立証をしていただくこととなります。」とされています
投稿: 愛ローレン | 2017年10月15日 (日) 09時31分
回答ありがとうございます。
そうなると、土地を借りていれば、土地の賃料は入るわけですね。
そうなると結局、周辺相場相当程度まで認められるなら、関連会社の土地の賃料があったりすれば、結局今までと同じことになるようなわけでしょうね。
投稿: | 2017年10月15日 (日) 16時38分
おききしたいのですが、借上物件に関しては、共益費、管理費用は請求できるのに、自己所有物件にかんしては、維持に必要な管理費の請求はできないのでしょうか?
投稿: | 2018年4月11日 (水) 10時25分
家賃等は技能実習運用要領のp89-91に書かれています。
http://www.otit.go.jp/jissyu_unyou/
「維持に必要な管理費」が「勘案して算出した合理的な額」に含まれるかは、実費の内容によると思います。具体的に費用を示して機構に聞いてみるといいと思います。
投稿: 愛ローレン | 2018年4月11日 (水) 12時02分