帰国相談
何があったのでしょうか。
実習生は「無理やりサインさせられた、帰国したくない」と言っています。
事情はわかりませんが、少なくともサインさせる場合には母国語併記は不可欠だと思います。
新法の施行前に入国した実習生が監理団体の許可が降りなかった場合に帰国になるのでしょうか?
実習企業に問題なら帰国にはならないはずです。
半年なので実習生の責は考えにくい
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- 中部地域協議会へ意見書を提出(2022.06.27)
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
「愛労連」カテゴリの記事
- 中部地域協議会へ意見書を提出(2022.06.27)
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- またしても監理団体の家賃ボッタくり(2022.02.14)
- 休みが欲しければ乳搾りにいけ(2022.02.14)
- 実習生に合わせない監理団体(2022.02.11)
- 一カ月に休み1日でも休日労働代ゼロ(2022.02.02)
コメント
機構に聞きました。
監理団体が10月中に手続きしなかったために、旧法での更新ができなかったようです。
再度日本に来るための飛行機代は出すと言っているようですが、新法での許可がいつ出るかは確約されていません。
これない場合の補償はどうするのか、書いてありません。実習生が心配するのは当然です。監理団体は通訳が何度も説明したと言っていますが、サインさせる場合には母国語を併記するよう指導をお願いしました。
投稿: 愛ローレン | 2017年11月22日 (水) 11時36分