帰国相談
何があったのでしょうか。
実習生は「無理やりサインさせられた、帰国したくない」と言っています。
事情はわかりませんが、少なくともサインさせる場合には母国語併記は不可欠だと思います。
新法の施行前に入国した実習生が監理団体の許可が降りなかった場合に帰国になるのでしょうか?
実習企業に問題なら帰国にはならないはずです。
半年なので実習生の責は考えにくい
| 固定リンク
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 育成就労法の転籍の自由は骨抜きに(2024.10.31)
- 本当に「やむを得ない事由」があれば転籍できるのか?(2024.10.17)
- 技能実習法改正と残された課題(2024.07.20)
- 「やむを得ない事由」がある場合の移籍(2024.06.19)
コメント
機構に聞きました。
監理団体が10月中に手続きしなかったために、旧法での更新ができなかったようです。
再度日本に来るための飛行機代は出すと言っているようですが、新法での許可がいつ出るかは確約されていません。
これない場合の補償はどうするのか、書いてありません。実習生が心配するのは当然です。監理団体は通訳が何度も説明したと言っていますが、サインさせる場合には母国語を併記するよう指導をお願いしました。
投稿: 愛ローレン | 2017年11月22日 (水) 11時36分