母国語相談窓口スタート
11月から技能実習法が施行されました。
これまでに入国している実習生や、10月中に手続きを終えた実習生については一部「経過措置」がありますが、人権侵害や労働法違反などはすぐに新法で不正を訴えることができます。
母国語相談
実習生むけの母国語相談窓口が設置されました。
HPからでも入力できます。またメールでの相談もできます。
母语咨询(中国語)
Tư vấn bằng ngôn ngữ bản địa(ベトナム語)→
Serbisyo ng pagpapayo sa sariling wika(フィリピン語)
Konsultasi dalam Bahasa Ibu(インドネシア語)
ให้คำปรึกษาเป็นภาษาไทย(タイ語)
※制度ではメールで「申告」できることになっています。また、代理人申告も可能となっています。申告窓口は問い合わせています。
あわせて「外国人技能実習機構が法令違反事実について処分又は勧告等の権限を有していること」について「法令違反行為が生じ、又はまさに生じようとしている」場合には通報できるように窓口が設置されました。
監理団体、実習企業、実習生の賃金、寮費など運用要領で定めている事項について不正と「信ずるに足りる相当の理由」がある場合には通報できるようになっています。
監理団体、実習企業、実習生の賃金、寮費など運用要領で定めている事項について不正と「信ずるに足りる相当の理由」がある場合には通報できるようになっています。
これは実習生に限らずどなたからでも通報できます。
通報は→
通報は→
| 固定リンク
「労働相談」カテゴリの記事
- 自己都合帰国旅費も受け入れ機関の責任(2021.11.14)
- 不正を訴えたら移籍できない(2021.10.26)
- これなら誰でも登録支援機関になれる?!(2018.11.08)
- 今日が意見の〆切(2018.06.20)
- タガログ語相談手引き(2018.05.07)
「外国人実習生」カテゴリの記事
- GTS協同組合の寮退去費用ボッタクリを許すな(2022.06.17)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
- 「外国人労働者と法-入管法政策と労働法政策」(早川智津子、信山出版社)を読んで(2022.04.25)
- 第三号実習生本人に異なる実習先を選択する機会を与える(2022.04.24)
「ベトナム人」カテゴリの記事
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- またしても監理団体の家賃ボッタくり(2022.02.14)
- 休みが欲しければ乳搾りにいけ(2022.02.14)
- 実習生に合わせない監理団体(2022.02.11)
- 一カ月に休み1日でも休日労働代ゼロ(2022.02.02)
「ブローカー」カテゴリの記事
- SNS相談室のまとめ(2022.01.08)
- アジア共栄を指導できない理由?(2021.12.26)
- アスベスト作業には戻りたくない(2021.12.06)
- アジア共栄が許可取り消しで(2021.11.26)
- 労基署から労基法違反を指導された監理団体(2020.08.20)
コメント
実習機構の名古屋事務所に確認したら、愛知、岐阜。三重、静岡の中で労働基準監督官は数人しかいないそうですね。
どうやって実効性のある調査ができるのでしょうか。この人数の配置が国の本気度を物語っているような気がします。
そもそも、労働組合のくせに国の機関を頼っているのがおかしくないですか?
労働組合なら、許せない労働環境ならストライキをするのが筋なんじゃありませんか?国の機関を頼るなら労働組合の意味なんか半減しませんか?
まともな活動をしていない労働組合だから、好意的なコメントが少ないのではないでしょうか?
投稿: 通りすがり | 2017年11月 1日 (水) 23時10分