お役立ち資料
実習生の支援に必要なものを順次つくっていきます。
最終的には「実習生支援ガイド」の改訂版(技能実習法対応)にまとめたいと思います。
〇有給休暇申請書
実習生には日本の労働者と同じ有給休暇が与えられます。
最低日数は労働基準法に定められており、講習終了後半年たったところで10日間、翌年に11日、最後の半年に12日与えられます。時効は2年なので翌年までに消化しないと消滅します。
また有給休暇は申請して初めて発生する権利なので、申請しなければもらえません。下記をダウンロードして会社に提出してください。断られたら監理団体に知らせ、それでもダメなら申告することができます。そのためにコピーをとっておいてください。有休申請書「yukyu.pdf」をダウンロード
〇母国語相談から
技能実習機構HPに母国語相談窓口ができました。
技能実習機構HPに母国語相談窓口ができました。
| 固定リンク
「外国人研修生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車座席シートの伊東産業で(2023.06.08)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
- 実習生による申告が「不正行為を是正」(2022.06.16)
- 意見書をだしましょう(2022.06.05)
「労働相談」カテゴリの記事
- 建設業対策は急務(2023.05.29)
- 実習制度見直し有識者会議が始まる(2023.02.12)
- JP-MIRAIで優秀賞(2023.01.10)
- 出版報告会のお知らせ(2022.12.20)
- 責任ある外国人労働者受入れプラットフォーム(JP-MIRAI)で優秀賞(2022.12.11)
「外国人実習生」カテゴリの記事
- トヨタ自動車サスティナビリティ推進室に通報(2025.01.14)
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- 自動車座席シートの300時間不払い残業(2024.12.28)
- 再試験にむけて勉強(2024.12.15)
- トヨタ座席シート(2024.12.01)
「愛労連」カテゴリの記事
- ソーイング技術研究協会(2025.01.09)
- トヨタサステナビリティ推進室に要請~伊東産業強制帰国問題(2024.03.31)
- 名古屋入管との定期意見交換会(2024.03.14)
- 実習制度の見直しについて(2024.02.17)
- トヨタ座席シートの伊東産業で(2023.11.25)
コメント
で、チンピラ単細胞労組にも有給はあるのかよ?
投稿: | 2018年1月22日 (月) 21時48分
年次有給休暇には時季変更権があります。
会社側が時季変更権を行使したら、時季変更権の可否は民事的な問題になるので、労働基準監督署は時季変更権の可否を判断できません。
つまりは、民事裁判を起こして、勝訴するまでは、会社の主張する時季変更権は有効として取り扱われます。
結果、会社がどんな理不尽な理由であっても時季変更権を行使したら、労働基準監督署は判断できず、民事裁判で勝訴するまで労働者は年次有給休暇を取得できないことになります。
こういうことはしっかり周知しないといけないですよね。
投稿: | 2018年1月26日 (金) 23時01分
コメントいつも面白く読ませていただいています。さすがに労働行政の実態にくわしいようですね。
実名では絶対に言えない事ばかりですね。
いちど、あなたの職場で言ってみてください
投稿: 愛ローレン | 2018年1月26日 (金) 23時45分
時季変更権の可否を労基署が判断できないということは、労働相談の窓口で労働局の職員が言いだすことで、すぐに指導できないと言ってくる。まともな労働組合なら知っていて当然の話しだ。詳しくないと知らないと言い出すとは、あきれた労働組合だ。
投稿: | 2018年1月28日 (日) 03時36分
労働局の職員から攻撃されている労働組合って、社会的な存在価値があるのか?
それだから、労働局へ陳情に行っても、いつも聞いてくれるだけであしらわれる対応をされるのか?
今の議長がが労働局の職員と喧嘩してから、まともに相手にされない労働組合になったという話しが本当なのか?
投稿: | 2018年1月28日 (日) 16時01分