« 二国間協定が不可欠 | トップページ | 労災事故の職種統計は »

本年もよろしくお願いいたします。

謹賀新年
 昨年は実習生からの相談がたいへん多くなり、約50件を労基署と入管に申告、通報して解決することができました。関係者の皆様のご努力に感謝いたします。また協力いただいた各県労連の仲間、全国の支援団体のみなさんにもお礼申し上げます。
 愛労連の支援は専任がいるわけでもなく、業務の合間に労基署・入管への取次が大半です。各機関のみなさんのご奮闘があり、国との話し合いでもたいへん役にたっています。
今後ともよろしくお願いします。
 昨年11月に施行された技能実習法がそれ以前に入国した実習生にも、ビザの更新時から順次適用されていきますので、実習生が直接機構に母国語で申告する(訴える)ことができます。これは本人でなくても委任状があれば誰でも代理で申告できます。今年はそのことをもっと多くの方に知らせていきたいと思います。
 今後介護などで実習生の数が増大すると思われます。昨年はベトナム、フィリピン以外にもカンボジア、ミャンマー、モンゴルと相談が多国籍化してきました。これも新制度の大きな課題となっています。各業界と人材ビジネスの利益のために入れるだけいれて、問題が起きたら法務省・厚労省に監督責任を負わせる事後規制では追いつきません。少なくとも二国間協定を結んだ国からの受け入れに限定すべきです。
 実習生以外にも外国人留学生、介護福祉士などでも問題が急増しています。愛労連では支援しきれませんが、医療福祉関係の労働組合や各支援組織のみなさんに応援をお願いしたいと思います。日本語しかできなくてもSNSを使えば何とかなります。ぜひみなさんの参加をお待ちしています。
 
 応援した実習生たちが新しい会社で元気になって、多くの日本の人達と仲良くなってくれていることがとても嬉しいです。アジアとの平和友好こそが今の安倍政治への一番の対抗だと思います。
本年もよろしくお願いいたします。
20171224_21_42_43
岐阜アパレルの残業代を大きな社会問題とした最初の実習生たちと支援いただいた岐阜・福井県労連のみなさん。

|

« 二国間協定が不可欠 | トップページ | 労災事故の職種統計は »

外国人実習生」カテゴリの記事

愛労連」カテゴリの記事

岐阜アパレル」カテゴリの記事

コメント

 そもそも貧しい外国人が自身の住む国とは別の国で働くということを許すこと自体が人権侵害なのに、そのことを前提にしている国も、そのことを前提に外国人を保護している労働組合も悪だと思います。
 まともな労働組合なら、外国人技能実習制度自体を廃止するよう強く訴えるべきなのではありませんか。外国人技能実習生を利用して労働組合の広報を行う姿勢自体が非難されるべきだと思います。

投稿: | 2018年1月 7日 (日) 10時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本年もよろしくお願いいたします。:

« 二国間協定が不可欠 | トップページ | 労災事故の職種統計は »